「片付けられない」というのは《未来への一歩を躊躇していること》
大切な思い出を選び残し
不要なモノを手放していく
終活世代の断捨離サポートお任せください
断捨離提唱者やましたひでこ公認
断捨離チーフトレーナー
小林理恵です。
=========================
めざまし8「プロが教える!シニアの断捨離」
【シニアの断捨離 3つのコツ】
出演・断捨離サポートさせていただきました。
=========================
頑張って片づけたのに・・すぐ元どおりは何で?
「よし!片づけよう!」と気合を入れて、
頑張って部屋をスッキリさせたのに・・・
気づけば、また 元の散らかった状態に逆戻り。
・「せっかく片づけたのに、すぐ散らかる…」
・「何度も片づけてるのに、スッキリが続かない…」
・「片づけできないダメな私…」
そんなお悩み、ありませんか?
「片づけてもまた散らかる」のには、
実はハッキリとした原因があるのです。
原因1.片づけてもスッキリしないのは「モノが多すぎる」から
「片づけてもまた散らかる」という人は、
実は「モノを持ちすぎている」「モノが多い」
可能性が高いでしょう。
・ クローゼットがパンパンで、服をしまいきれない
・ 収納スペースが足りず、モノが外にあふれている
・ なんとなく「捨てるのがもったいない」と思ってしまう
片づけてもまた散らかるのは、
「モノの流れが詰まっている」
サインです。
◎対策・・・断捨離の「捨」の実践
「今、私には必要なくなったモノ」を分別
「今、自分が必要なモノ」を選択!
<「捨」の実践のコツ>
→ まずは 「もう使わなくなったモノ」をチェック
→ 「いつか使うかも」ではなく、「今、必要か?」 で判断するとGood!
原因2.「片づけ=モノをしまうこと」だと思っている
「片づける=モノをしまうこと」だと思っていませんか?
この考え方が 「片づけてもスッキリしない」原因のひとつです。
本当の片づけは「しまうこと」ではなく、
「モノとの関係に片をつけること」
すなわち「不要なモノを手放すこと」。
〇 対策・・・「片づけ=不要なモノを手放すこと」と意識する!
→ 「しま前に、本当に必要なモノか?」と自分に問いかけてみる。
→ 収納グッズを増やす前に、「まず手放す」習慣をつけるとグッド!
原因3.「モノの居場所がない、決まっていない」
たとえば、あなたのお住まいに
鍵やスマホを置く
バッグや上着
「モノの居場所」はありますか?
もし適当な場所に置いているなら
昨日は・・・今日は・・明後日は・・・
無意識に適当に置いてしまいがち。
結果、同じ種類のモノが
あちらにも、こちらにも。
ある程度モノの量が把握できるだけに絞られ
モノの要・不要で手放すことができるようになったら。
モノに「居場所」を与えてあげる。
モノの居場所に戻してあげることで
「散らかる」問題は解決しますね!
〇対策:モノも出し入れは「2(または1)アクション」
→ 「モノの居場所」ができれば モノが活用された後のお話
私たちがめんどくさいと思わない行動には
行動の回数(手間数)を減らすことが効果的!
<行動習慣化のコツ>
「取り出しやすくしまいやすい」には
①(開ける)②出す ⇒ 使う
①しまう ②(しめる)⇒ 終わらせる
片づけが続く人と続かない人の違いとは?
「片づけが続く人」と「片づけが続かない人」の違い、それは
「片づけ=片をつけること・手放すこと」と考えているかどうか
片づけてもすぐ散らかる人は、
「とりあえずしまう」
「とりあえず収納する」ことが
片づけ、すなわちゴールになっていることが多いです。
一方、片づけが続く人は、
「始末すること・終わらせることが大事」
「余地を持つことが大事」と考えている ので、
そもそもモノが散らかってもすぐに回復でき
問題にならないのですね。
「もう散らからない家にしたい!」と思ったら・・・
片づけてもまた散らかるのは、モノのせいではなく
「モノの片づけの考え方」
「モノとの向き合い方」 に原因があるかもしれません。
でも、もし
「ひとりではなかなか進められない・・・」
と思うなら 断捨離の視点を取り入れてみるのもおすすめです!
私のメールレター 【一日一捨】
では、
* 片づけても散らからない仕組みのつくり方
* モノ・空間・思考を整える断捨離のコツ
*「捨てられない」から卒業するヒント
などをお届けしています
今すぐ登録して、片づけのヒントを受け取ってくださいませ
<無料登録はこちら>
登録フォームはこちらから
【30分無料相談】あなたの暮らしに合った片づけのヒントをお伝
無料オンライン相談会 開催中。
この機会にどこから、何から断捨離をはじめるか
断捨離的視点でご一緒にスタートを考えてみませんか?
お一人様一回限り、お申し込みはこちらからどうぞ。
<お申し込みからご相談までの流れ>
➀フォーム
⇒ ★ よりお申込みください。
②こちらから3日以内にメールにて返信をいたします。
ご希望日時など、お伺いしますので回答を返信ください。
③日時決定、URL(zoomを利用)をお知らせします。
④当日はURLより入室ください。
(開始時間5分までにお見えにならない場合はキャンセルとさせていただきます)
⑤片付け、断捨離に関するお悩み、お困りごとをお話し、ご相談ください。
⑥30分にて終了です。
⑦簡単なアンケートをお願いいたします。
<注意事項>
※無料相談会は、お一人様1回限りとさせていただきます。
※お名前表示・お顔出しをお願いいたします。
※終了後、簡単なアンケートにご協力願います。
※開催時間を過ぎての開始の場合でも、当初の終了時刻までとさせていただきます。
お申し込みフォーム
⇒ ★
シニア世代の皆さまへ「1day自宅断捨離レッスン」のご案内
「気になってはいるけれど、なかなか片付けられない」
「一人ではどこから手をつければいいかわからない」
そんな方のために、お試し訪問をご用意しています。
あなたの眼となり、足となり、時には娘のような気持ちで—。
心を込めてサポートさせていただきます。
めざまし8「プロが教える!シニアの断捨離」
【シニアの断捨離 3つのコツ】
出演・断捨離サポートさせていただきました。
お気軽にご相談・お申し込みくださいね!
1day自宅断捨離レッスン
【断捨離講座・勉強会等】開催はお気軽にご相談ください
(開催例)
「次の人生のステージへ!シニア世代の断捨離」(第2の人生世代)
「お家スッキリ!はじめての断捨離」(片付け初心者)
「子育てに活かす断捨離」(子育て世代)
(開催記事)
*シニア世代の断捨離のはじめ方
*お家スッキリ!はじめての断捨離
*フォーラム 生活者目線でトランクルームを考える
メールでのお問い合わせ
→ メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
LINEでのお問い合わせ
→LINEでのお問い合わせはこちらからどうぞ
【無料診断】住まいの診断・断捨離ポイント」
10個の質問にはい、いいえ、で回答いただくことで
あなたの住まいのモノの堆積*泥沼度合いを
思考・行動のクセから診断します。
《診断スタートページ》
そしてどんな断捨離が必要なのか。
ワンポイントアドバイスも参考になさってみてください。
こちらよりアクセスいただき
《診断スタートページ》
【無料】断捨離情報をお手元に
メールでしっかりお届け
[[メールレター【一日一捨】https://resast.jp/subscribe/121113/2106624]]
公式LINEでコンパクトに
お友だちはこちらから
【1day自宅断捨離レッスン】
ご自宅に伺い 断捨離の概念をレクチャーしながら
一緒にあなたの断捨離を進め、サポートします。
<参考>フジテレビめざまし8出演
→番組公式YouTube 番組公式YouTube「シニアの断捨離」
BS朝日 ウチ、断捨離しました!
新健康マガジン 若々
「どこからはじめていいかわからない」
「片づけられない」
「捨てられない」
断捨離で片づけの悩みから卒業をサポートします。
「シニアの断捨離 実践サポート」フジテレビめざまし8出演はこちら
サポート実践例はこちら
断捨離実践 before&after ご感想
詳しくはこちら
自宅断捨離サポート 1か月・3か月
断捨離トレーナー歴11年
住まいの断捨離で片づけられない私から卒業
そして新しい私に生まれ変わりの伴走いたします
断捨離提唱者やましたひでこ公認 断捨離チーフトレーナー小林理恵のプロフィール