
- お電話での
お問い合わせ - 03-3217-2101
コラム一覧:よくある共有不動産トラブル
共有不動産が無断譲渡されてしまった場合の対応策とは
2018-07-23
共有不動産にはさまざまなトラブルが発生する可能性があります。「無断譲渡」もその一つです。例を挙げながら、共有不動産の問題について見ていきましょう。 共有不動産を勝手に第三者に売却されてしまっ...
共有不動産を離婚前に売却する場合の注意点
2018-07-21
離婚に際し大きな問題になるものに共有不動産があります。どんな点が問題になるかを見てみましょう。 Aさんの事例 Aさん夫婦は結婚2年後、郊外の分譲住宅を住宅ローンで購入しました。妻B子さんも...
不動産が「時効」により、他人のものになってしまう危険性とは
2018-07-19
不動産には「時効取得」という制度があります。いったいどういう制度なのでしょう。 不動産の時効取得とは Aさんの土地にBさんが家を建て、その土地を自分の土地としてごく普通に生活していたとしま...
共有不動産の相続人に外国人の方がいる場合の注意点、対応とは?
2018-07-17
共有不動産の相続人に外国人の方がいる場合、相続人が全員日本人の場合とは異なった手続きになります。 事例「Aさん兄妹の場合」 Aさん、B子さん兄妹のお父さんが亡くなり、Aさんたちはお父さん...
共有不動産について、共有分割請求訴訟が行われる場合とは?
2018-07-15
共有分割請求訴訟が行われるようなトラブル事例と、それがどのような訴訟なのかを解説します。 共有持分を勝手に第三者に売却されたトラブル事例 Aさん兄弟(Aさん、Bさん)は、それぞれ独立し家庭...
共有名義不動産!トラブルが起こったときの解決方法
2018-07-01
共有不動産に起こったトラブルの解決法について7つの方法を見てみましょう。 共有不動産にはトラブルが生じる 「共有」とは、言うまでもなく、一つのモノを複数の人が持つことです。一つのモノを1人...
相続問題を未然に防止!トラブル回避方法とは?
2018-06-29
相続が「争続」にならないためには、遺産分割の基本を知っておく必要があります。今回は、遺産分割の基本や相続放棄について詳しく解説します。 遺産分割について 遺産分割には「指定分割」と「法定分...
代表相続人が困る相続した共有名義不動産の固定資産税
2018-06-27
代表相続人の役割は、相続人を代表して役所や税務署、また、金融機関との連絡窓口になることです。相続代表者という言い方もあります。今回は、共有名義不動産の固定資産税にまつわるトラブルについて解説します...
共有持分トラブル!相続や売買によって所有権が複雑化する!
2018-06-25
共有持分のトラブルについては、いま現在のことだけではなく、将来のことを視野に入れる必要があります。今回は相続、売買のトラブルについて見ていきましょう。 共有者が増えると全員の同意を得るのが大...
夫婦問題や親族問題!共有名義によくあるトラブル!
2018-06-23
話し合いのうえ離婚することになったけれども共有名義の住宅ローン残っているなど、どうすればいいのか?という事態が起こりえます。今回は、3つのよくある悩ましい事例を紹介します。 A子さん夫婦の事例(夫婦...
トラブルに繋がりやすい共有名義の曖昧な管理
2018-06-21
共有名義不動産はトラブルにつながりやすいのですが、その性質上、一度トラブルが生じるとその解消は非常に困難になります。 共有物の「使用」について Aさん、Bさん、Cさん兄弟が共同で別荘を購入した...
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
松原昌洙プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。