激変するIT産業、ITの進化はなぜこんなに早いのか?現状とこれから先の未来予想
目次
【ChatGPTから回答が引き出せない理由】
日本語では国語の能力の差で出力される回答に差が出てしまう
ChatGPTが連日大きく注目を集めていますが、質問に対して適切な回答が出ないという方がいます。始めたばかりで通常の検索のように単語だけを並べていることが原因になってしまっていることもあると思います。しかし、文章として入力しても思った答えが返ってこない場合は別の大きな原因があります。
それは、国語の能力です。ChatGPTはユーザーの言語能力を反映するような仕組みとなっています。ユーザーが独自の表現や言葉、文章を入力した場合、それに応じた回答を出すことができるようになっています。
日本語は文脈や敬語、表現の微妙なニュアンスなど、非常に繊細かつ複雑な言語です。ChatGPTは、それに対応しようとするためユーザーの国語能力によって生成される回答が大きく左右されます。ですから期待した回答が出てこないという場合は、国語の能力が理由になっている可能性が高いのです。
AIの能力を最大限引き出すためには言語能力が鍵になっていると言えます。
【十分な国語能力(高度な言語能力)が必要】
AIは「正しい言語」という引数で動作する
ChatGPTは言語という「引数」を与えてそのパラメータによって回答を生成する仕組みになっています。与えられる引数、つまり言葉が正しくなければ回答も得られません。AIはプログラムですから一定のロジックで動作しているためです。
特に日本語は主語、述語が抜け落ちることがよくあります。そうなると、データ不足のままAIに渡すことになり回答に影響が出やすくなってしまうことも要因の一つです。その背景にはやはりバックグラウンドが英語で動作しているという事情もあります。ChatGPTを十分に活用するためには、必要とする回答をうまく引き出すための言語能力を持つ必要があります。
言語は人間同士のコミュニケーションの重要な要素です。正確かつ適切な情報の伝達には高度な言語能力が求められます。ChatGPTも同様で、質問や要求を正しく理解させて、それに基づいた適切な回答を生成するために、一定の言語能力が必要なのです。
具体的には、文法や表現方法、文脈の理解、ニュアンスの把握など、幅広い言語的なスキルが求められます。これらのスキルを持っていればChatGPTから、より正確で理解度の高い回答を引き出すことができます。
【語彙力が回答を左右することも】
実際に検証してみた例ですが同じ内容である言葉だけを変えて質問してみました。最初に「○○の"デメリット"を教えてください。」と質問しました。次に「○○の"弱点"を教えてください。」、最後に「○○の"ウィークポイント"を教えてください。」と質問しました。その結果、「デメリット」では回答が的確ではないような印象、「弱点」ではやや回答が良くなり、「ウィークポイント(弱み)」ではしっくりとする回答が得られました。
強い否定の「デメリット」、やや否定的な「弱点」あまり否定的ではない「ウィークポイント」それぞれで回答に影響があるということがわかりました。ということは、言葉を選ぶことで回答が変わるということはもちろんですが、幅広い語彙力があるかないかで得られる回答も変わってくるということです。
今後、AI技術の進歩や言語モデルの改善により、より幅広い言語表現や文脈の理解が可能になっていくでしょう。ユーザーの言語能力に依存せずにより適切な回答が可能になるように改良されていくかもしれません。それまではユーザー自身が十分な言語能力を持って活用することが重要です。
【日本での英語教育に変革が起きるかもしれない】
日本語でもAIが使えるなら過剰な英語教育も必要なくなるかもしれない
日本では長い間英語教育が重視されてきました。しかし、AI技術の進歩により、日本語でもAIを活用できるようになれば、英語教育に変革が起きる可能性があります。
従来、英語は国際的なコミュニケーション手段として重要視され、ビジネスや学術などの機会を広げるために必要なスキルとされてきました。しかし、AIの普及により、日本語でも様々な情報やサービスを利用できるようになった場合、英語に対する過剰な教育が緩和される可能性があります。
もちろん、英語は依然として国際的なコミュニケーションの重要な要素であり、必要な場面も存在します。しかし、AIの普及によって言語の壁が低くなることで、英語教育への過度な重視が和らぐ可能性があります。特に、AIが日本語で高度な情報処理やコミュニケーションを行えるようになれば、英語を必要とする場面が減少するかもしれません。
これは、英語教育の在り方について新たな考え方やアプローチが生まれる契機となるかもしれません。例えば、英語教育のカリキュラムを見直し、会話重視のより実践的なコミュニケーション能力や国際的な視野を育む教育にシフトすることが考えられます。
そして何より、これまで重視されてこなかった国語教育に焦点が当たるようなことになるかもしれません。そうなればAI時代に意外にも国語の先生の出番が多くなるかもしれません。
【AIが問題ではなく人間の言語能力の低下が問題】
AIに危機感を持っているだとか、慎重にというけれど、既に人間の言語能力が劣っていること自体が危機
AIに対する議論では、しばしばAIの進化が人間の仕事を奪うとか、人間の役割を置き換えるといった議論がなされます。しかし、私はAI自体が問題であるというよりも、むしろ人間の言語能力の低下が真の問題であると考えています。AIが成長し進化する一方で、TwitterやSNSの短文、略語文化をみても人間の言語能力は劣化の一途をたどっています。
日常的なコミュニケーションにおいても、言語能力の低下は深刻な問題です。社会ではコミュニケーションが円滑に行われることが求められますが、言葉による誤解や意思疎通の不足が引き起こされる可能性が高まっています。特に、略語や短文の増加により、情報が欠落し、ニュアンスが伝わりにくくなっています。
このようなコミュニケーション不足は、争いごとや誤解を招く原因となります。言葉によるコミュニケーションは社会の基盤であり、人々の結びつきを形成します。しかし、言葉が不正確であったり、意図が伝わらなかったりすると、人々の間に亀裂が生まれ相互理解が困難になるのです。
AIにより効率的な情報処理や快適なサービス提供が可能になる一方で、私たちは自らの言語能力を向上させる努力を怠ってはいけません。
そのため、AIに対する危機感を持つだけでなく、人間自身の言語能力向上にも焦点を当てるべきです。教育や日常生活において、正確かつ豊かな言葉を使う習慣を育むことが重要です。また、略語や短文に頼らず、思いや意図を明確に伝える努力をすることも大切です。
AIは便利なツールであり、進化を遂げて社会に多くの利益をもたらすかもしれません。しかし、AIだけに頼らず人間同士のコミュニケーション能力を高めることこそが、社会の課題解決や発展につながるのです。さあ、国語の先生、社会変革の一翼を担うときですよ!
AI設定、講習のご案内
http://www.kumin.ne.jp/kiw/