医療機関がクレジットカード決済を導入する方法と注意点vol.90

原聡彦

原聡彦

テーマ:医療経営の処方箋

今回は医療機関がクレジットカード決済を導入する方法と注意点をまとめました。

(1)医療機関でのカード導入方法
1.クレジットカードで決済する診療分野を選定する。
クレジットカード分野を選定するポイントは入院費の支払・人間ドックなどカードニーズの高い診療分野を選定するのがいいだろう。

2.クレジットカード決済できる金額の設定を行う。
クレジットカード決済を金額にかかわらず自由にすると、少額な診療費でもカード決済する患者が増えるのでカード利用可能額を設定することをお勧めしている。導入する際はカード決済できる診療分野と利用可能額まで考えてほしい。

3.カード決済の運用方法を決定する。
通常、次の三パターンになることが多い。
A.専用端末機
クレジット、デビット共通の専用端末機にてオンラインで売上を伝送する。

B.自動精算機 
 現金自動精算機にカード機能を付加、もしくはカード専用自動精算機を設置する。

C.手書き伝票(クレジットカードのみ)
伝票をカード会社に送付することにより売上が成立します。

上記、三パターンのうち効率面を考えるとやはりAの専用端末機を選んでいる医療機関が多い。この専用端末機は初期導入費が必要になるケースが多いが、カード会社によっては無料で貸し出してくれるという場合もあるので確認してほしい。


(2) カード決済する際の注意点
1.カード会社によって導入コスト・手数料・維持費など諸条件が異なる。
最近では、初期導入費・維持費等一切不要で、コストは患者が使用された手数料のみというカード会社もあるので導入の際は各カード会社の諸条件をよく確認して、自院にあったカード会社を選定する事をお奨めしたい。手数料については診療科目によって違いもあるがおおむね3~5%程度になるので参考にしてほしい。

2.カード導入直後の資金繰りを計画する。
クレジットカードを導入するとカード決済する患者が増える。産婦人科クリニックで平均月400万円~600万円ほどになり多額の決済金額になるので手元資金がどうしても導入前より少なくなる。カード導入直後の資金繰りが厳しくなるケースもあるので綿密な資金繰りを計画してほしい。

3.カード決済を導入した事を関与税理士に伝える。
カード導入を関与税理士に伝えなかったばかりに税務調査で売上計上漏れを指摘され痛い目にあった医療機関もある。ぜひ、関与税理士にカード導入後の会計について日計表・伝票の書き方、保管しておくべき資料など相談して税務調査にも耐えうる会計システムを構築して欲しい。
 

医療機関が、クレジットカード決済を導入することで、分割払い、リボ払いの利用ができ患者サービスの向上につながること、未収管理の省力化ができる事などメリットも大きいが、上記のような注意点もあるので運用方法をよく検討したうえで導入頂くことを提案いたします。

最後までお読み頂きありがとうございました。感謝!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 合同会社 MASパートナーズ 原 聡彦(hara toshihiko)

 住所:〒540-0031 大阪市中央区北浜東1-15 
              ビル・リバーセンター503号
   E-mail : hara@maspartners.co.jp 
------------------------------------------------------------------
 MASパートナーズ公式サイト < http://www.maspartners.co.jp/>
 原聡彦ブログ「気づき日記」 < http://blog.livedoor.jp/masp2010/>
 原聡彦ツイッター      < http://twitter.com/toshihiko_hara>
------------------------------------------------------------------
「マイベストプロ大阪 合同会社MASパートナーズ 
医療経営指導のプロ 原聡彦(はらとしひこ)の取材記事!」
http://mbp-japan.com/osaka/masp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

原聡彦
専門家

原聡彦(医業経営コンサルタント)

合同会社 MASパートナーズ

院外事務長(事務長代行)、院長夫人コーチング、医療法人運営サポート、医院開業支援など、院長先生の経営のブレーンとして財務と人事の面から健全経営を継続できる環境づくりをサポートいたします。

原聡彦プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

医療経営指導の専門家

原聡彦プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼