Mybestpro Members
樋口麻理
睡眠健康指導士
樋口麻理(睡眠健康指導士)
株式会社印笑
なぜ6月、社員は突然不調に落ちるのか? 4月、新年度が始まると同時に、多くの社員が新たな環境に適応しようと気を張り続けます。配属、昇格、異動、プロジェクト開始など。この2か月間、見えないストレス...
ゴールデンウィーク前に知っておくべき 「睡眠教育」 〜なんとなく不調が会社に与える大きな損失とは?〜 ゴールデンウィーク(以下、GW)が始まる前に、すべての企業が知って欲しいことがあります。そ...
私が睡眠教育(講話)に携わるきっかけは、「あまりにも睡眠を軽視している人が多い」と感じたからです。夜に眠るのは「夜だから」「眠くなるから」そんな“なんとなく”の理由で眠っている人がほとんどです...
真新しいスーツに袖を通した新入社員の姿を見かけるたび、その初々しさや、学生時代の名残を感じさせる無邪気さに、初心を感じます。これから、紆余曲折ある社会のなかで、どのように自分らしく成長し、組織...
新生活が始まり眠れていますか? 新年度、新入社員が仲間に入りました。緊張と期待に満ちたその姿に、先輩社員も「頑張ってほしい」と願わずにはいられません。 しかし、私たちは見落としていないでし...
新年度を迎えた企業に求められる「睡眠教育」 新年度を迎え、企業の経営者や人事研修担当者にとって、従業員の健康と生産性を強化するために新たなプロジェクトが始まったのではないでしょうか。働き方改...
なぜ「春の睡眠研修」が必要なのか? 中小企業の経営者様、人事研修担当者様春は、新入社員にとって新たな環境への適応が求められる季節です。春の新入社員教育について話題にする理由があります。この時...
新年度を迎え、すべての社員が気持ち新たに1年をスタートします。しかし、新しい環境への気疲れが、自律神経のバランスを崩す要因にんりがちです。この時期に見落とされがちなのが「 睡眠 」案外、「社員...
企業の未来を担うのは「人材」 企業の成長に一番大きく影響を与えるのは、ビジョンでもシステムでもなく、 人材 です。しかし、「優秀な人材を採用する」だけでは、企業の成功は保証されません。大切な...
新年度を迎え、多くの企業が新入社員研修を実施する時期となりました。ビジネスマナーや業務スキルの習得に重点を置くことが一般的ですが、本当に企業が長期的な成果を上げるために必要なものは何でしょうか?...
新入社員を迎える準備が着々と進められるこの頃。入社前にしっかりと準備を整えている社員もいれば、長期休暇を満喫している社員もいるでしょう。この違いは、新入社員研修の段階で顕著に表れます。生活リズ...
今の新入社員に「集中力が続かない」「ミスが多い」「なんとなく覇気がない」と感じたことはありませんか? それは単なる個人の資質ではなく、世代的な特性や生活習慣の影響かもしれません。Z世代の新入社員...
4月、新年度が始まり、多くの企業が新人研修を実施します。このタイミングでぜひ取り入れてほしいのが「 睡眠研修 」です。なぜなら、睡眠は単なる休息ではなく、社員のパフォーマンスや会社の成長に直結す...
睡眠不足は、現代社会において多くの人々が直面する問題であり、健康や生活の質に深く影響を与えます。特に、仕事のパフォーマンスや精神的な安定には、十分な睡眠が欠かせません。あるデータによると、退職...
経営者・人事担当者が見落としている最大の問題。 「最近の若手は覚えが悪い」「集中力が続かない」「すぐに辞める」 と感じることはありませんか?その原因は「ゆとり世代」でも「教育不足」でもありませ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
睡眠管理と顔トレーニングで夢を現実に近づける専門家
樋口麻理プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します