
- お電話での
お問い合わせ - 079-565-2211
コラム
「OKです!」って言っていいのかどうか困ったことありません?
2014年10月7日 公開 / 2019年1月2日更新
プライベートゴルフで、どうしたらよいのか困ることの1つに、「OKパット(通称)」があります。
「OKパット」とは、ボールがカップの近くまで寄った時に、「この距離をはずす事はないだろうから、打たなくても1打を追加すればOKですよ。」という意味で使われています。
「OKパット」の正式呼称は「コンシード(concede)」
この「OKパット」は公式競技において、マッチプレーの場合にのみ認められています。
正式な呼称は、コンシード(concede)「譲歩する」といい、次のパットを免除すること、もしくはホール、マッチ(試合)の勝ちを譲与するという意味で使われています。
マッチプレー競技において、プレーヤーはマッチを始める前であろうと終える前であろうと、いつでもそのマッチをコンシードすることができます。プレーヤーは1ホールのプレーを始める前であろうと終える前であろうと、いつでもそのホールをコンシードすることができ、相手のボールが止まってさえいれば、ホールの途中であっても、いつでもコンシードすることができます。その場合、相手のボールは次のストロークでホールに入ったものとして扱われます。またコンシードは、辞退することも、取り下げることもできません。
本来、コンシードは、ストロークプレー競技では認められていないルールです。
もしも、ストロークプレーの公式競技で同伴競技者が「OK」と言った為に、ボールを拾い上げてしまい、そのまま次のホールでプレーを続けると競技失格となってしまいます。
気くばりの「OKパット」
「OKパット」は、あくまでも親しい仲間うちでのラウンドやコンペ内でのスロープレーを回避するための有効策として活用しましょう。
「OK」になることが多いのは、カップとの距離が1グリップ以内の位置にボールがあるときです。初心者の場合には、これが1クラブにまで広がることもあります。この判定は一緒に回っている人たちが行ないます。
間違っても自分から「OKでいいですか?」と聞いてはいけません。
もし「OK」と言われたら、「ありがとうございます」とお礼を言ってボールを拾いあげましょう。このときスコアにこの「OK」の分の1打を足すのを忘れないで下さい。
反対に、他のプレーヤーに、いつ「OK」を出したらよいのかわからなくて戸惑ってしまうことがあります。
練習をしたい人に、カップまでの距離が少し遠いのに「OK」を出したために嫌がられてしまうかもしれません。逆に「OK」を出さなかったら、「あの人は厳しい。」と言われる事もあるかもしれません。
ベテランのゴルファーでも、このタイミングは本当に難しいもの。
後で変な「しこり」が残らない様に、スタートホールのパッティンググリーン上で、同伴のプレーヤーみんなと話し合って決めておくと、残りの17ホールをスムーズに進める事ができるのではないでしょうか。
*******************************
Facebookにおいて具体的なマナーやルールの事例を写真付きで毎日更新中!
ぜひご覧ください。
「今からでも遅くないゴルフマナー&ルール」
*******************************
『なぜ、ゴルフ場でジーパンはNGなのか? ~もう迷わない。ゴルフ場での服装選び』
amazon 電子書籍本の販売ページはこちら(kindle版)
*******************************
ディボット・スティック専用サイトはこちら
アマゾン・ショップはこちら
*******************************
新有馬開発株式会社/有馬カンツリー倶楽部
〒669-1334 兵庫県三田市中内神南山841
TEL:079-565-2111 FAX:079-565-2121
URL:http://www.arimacc.jp/
*******************************
関連するコラム
- ゴルフ規則に載っていない特別ルール「ローカル・ルール」 2014-11-19
- ゴルフの特別ルール『マリガン』と『ビリガン』 2015-06-07
- ゴルフ規則にない「6インチ・プレース」ルールの使い方! 2014-10-28
- 日本ゴルフの特別ルール『前方特設ティー』の使い方 2014-10-16
コラムのテーマ一覧
- ゴルフを始める人を応援します
- 社会人に役立てて欲しい「ゴルフの効用」
- ゴルフコースの管理や設計などの知識
- ゴルフと税金
- ゴルフ競技やコンペの基礎知識&マナー
- ゴルフのローカル・ルール
- コースの情報収集(芝生や距離のこと)
- プレースタートまでの準備
- プレー中のボール・トラブル救済ルール
- みんなのゴルフコースを大切にするマナー
- ゴルファーとしての心得とマナー
- 練習施設でのゴルフマナー&ルール
- ゴルフのスコアのマナー&ルール
- 怪我や病気を未然に予防するゴルフマナー
- プレー時間を守るゴルフマナー
- ゴルフマナーニュース
- ゴルフの歴史やエピソード
- キャディー付きのゴルフマナー&ルール
- バンカーでのマナー&ルール
- パッティンググリーンでのマナー&ルール
- ティーインググラウンドでのマナー&ルール
- ゴルフコースの池や川でのマナー&ルール
- ゴルフでの急な雨や雪などでのマナー&ルール
- ゴルフの用語
- プロゴルフの観戦マナー
- 仕事もゴルフも元気に楽しくいきいきと
- ゴルフの服装マナー
- これだけは知っておきたいゴルフルール
カテゴリから記事を探す
谷光高プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。