Mybestpro Members

津谷良プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

入れ歯になれない原因は入れ歯の大きさ?

津谷良

津谷良

テーマ:入れ歯相談

皆さん、こんにちは!いかがお過ごしですか?
津谷歯科医院 院長の津谷 良です。



「部分入れ歯を初めて作ったが、実際のところ慣れない」
このような印象をお持ちの方は結構多いのではないでしょうか?

部分入れ歯はご自分の歯やインプラント、ブリッジなどと比べると、
違いは入れ歯の台、床と呼ばれる入れ歯のベースの大きさ。
それと入れ歯を歯に留めるための維持装置、金属製のクラスプ。
また噛む力が人工歯から入れ歯の床に伝わり、今までのご自分の歯と感触は違います。
それらが原因ではないでしょうか?

今回は入れ歯の大きさについての話です。
部分入れ歯の大きさは歯を失った面積や歯の数に比例して、
1~2本の歯の欠損の場合は部分入れ歯の大きさは比較的小さくなりますが、
多数歯(14本まで)の歯の欠損の場合は上の入れ歯ですと上顎を被うような形になります。

なぜこのように入れ歯のベースを大きくしなければいけないかというと、
残っている歯の数、形、位置にもよりますが、部分入れ歯が外れやすくなるからです。
歯の喪失が多くなると入れ歯の面積も大きくなり、総入れ歯に近づきます。
もちろん残っている歯が左右数多くあるほうが、安定して噛みやすくなります。

しかしこの入れ歯の大きさの患者さんが受け入れてもらえる許容サイズは、
実際個人差が大きく、我々歯科医が押し付けてもうまくいくものではありません。
そこは患者さんと相談、調整の上としか話できません。

そのため患者さんは1~2歯の部分入れ歯から慣れていただくことが大切です。
まだ噛める歯があるからと歯を抜けたままに入れ歯を入れずに放置していると、
残った歯は早期に失うことになります。
そして一度に大きい入れ歯となると、すぐには慣れませんよね。
入れ歯のご相談は当医院までお願いします。



 

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

津谷良
専門家

津谷良(歯科医)

津谷歯科医院

「うまく噛めない、痛みがある、話にくい、金属のバネが見えるのは入れ歯だから仕方がない」そう思っていませんか? 津谷歯科では患者様の様々なご希望にお答えするのが、プロとしての一流の基準と考えています。

津谷良プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

入れ歯と訪問歯科診療のプロ

津谷良プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼