Mybestpro Members
小泉達治
デザイン
小泉達治プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
小泉達治(デザイン)
有限会社コイズミデザインファクトリー
ホームページがあれば印刷物の会社案内は必要ないと思っていませんか? 印刷物の会社案内とホームページを効果的に関連付けるためには、以下のような具体的な方法を活用することで、顧客がスムーズにデジタ...
中小企業のブランディングにおいて、理念の設定に続いてホームページの改修からスタートすべき理由は、次の3つの要素に集約されます。 1. 信頼性と第一印象の向上 現代の消費者は、まずオンラインで情報を...
今回は販促における「note」の有効性について、いくつかのポイントで説明します。 1. ブランドストーリーの伝達 「note」は長文コンテンツの発信に適しており、ブランドの歴史や商品に込めた思い、製造プ...
チラシを作成する際のデザインで注意すべきポイントをまとめてみました。チラシのデザイン代を1,2万円ケチったことで、お店や会社のイメージが下がってしまったら何にもなりません。しっかりとしたデザイン会...
コイズミデザインファクトリーではテキスタイルデザインやプロダクトデザインに関するさまざまな情報を「gara.pressgara.press」というサイトで発信しています。商品企画の上でデザインの基となるシーズンテーマ...
コイズミデザインファクトリーのデザインコンサルティングは、クライアントが抱えるデザインに関する悩みや課題を解決するためのプロフェッショナルなサポートを提供するサービスです。具体的には、企業や店舗...
ビジネス全般のデザインに関する相談 デザインコンサルタントに助言してもらえる内容は、依頼するプロジェクトやビジネスのニーズによって多岐にわたりますが、主に以下のようなポイントで助言を受けること...
中小企業がデザインにおいて抱える主な弱点は、以下の点に集約されることが多いです。 1. 予算とリソースの制約 中小企業は大企業に比べてデザインに割ける予算やリソースが限られがちです。専任のデザイ...
外部のデザイナーを使うメリットはいくつかあります。1. 専門知識と経験の活用外部のデザイナーは、特定の分野や業界に特化したスキルや経験を持っています。デザインのトレンドや技術、業界のベストプラク...
メディアユニバーサルデザイン(Media Universal Design)は、情報を発信するメディアやコンテンツが、年齢、障がい、言語、文化的背景などにかかわらず、すべての人々に分かりやすく、使いやすいように設計さ...
中小企業やショップのデザイン相談窓口です 小規模な企業やショップなど、これまでデザイン会社に依頼したことがない方々から、依頼の仕方や予算の設定など、何をどう頼めば良いのか分からないという不安...
SNSってなかなか継続できないなあ…… SNSの発信が販促にとって常識となっていますが、SNSを継続的に発信するためには、それなりの苦労が伴います。特に中小企業では社内リソースの不足や目に見えた効果が実感...
チラシとSNSではどちらが効果的? チラシとSNSはどちらもプロモーションやマーケティングに活用できる手段ですが、それぞれに効果と欠点があります。どちらが効果があるのかというお問い合わせをたくさん頂...
連休は大きなビジネスチャンスです。連休に合わせた販促のためにSNSを活用する際には、以下のポイントを押さえると効果的です。 1. 事前告知キャンペーン 連休が始まる1〜2週間前から、特別セールや新商品...
「色」の印象をブランディングに活用しましょう 「色」が企業の印象に与える影響は非常に大きく、企業のブランドイメージや消費者の感情に強く関わります。さまざまなデザイン物にはそのことを十分に配慮する...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
京都の街に貢献するデザインのプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
小泉達治プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
2020年東京オフィスを原宿に移転 03-5413-5223