これからの年金どうなる?

西岡良

西岡良

テーマ:これからの年金どうなる?

リタイア後は年金が頼りですよね。
これからの、または将来の年金はどうなるのか?とても気になりますよね。

厚労省は7月3日の公的年金制度の中長期的な見通しを示しました。
年金制度が持続可能かを5年に一度点検する『財政検証』にて発表されました。
その概略をお伝えします。

少子高齢化で、年金をもらう高齢者が増え、財源となる保険料を払う現役世代が減っている中で、給付水準がどこまで下がるか?の確認、わかりやすく言えばシュミレーションです。
今の年金制度は、将来に備えて、給付水準を物価や賃金の上昇率よりも低く抑える「マクロ経済スライド」が導入されていますが、現役世代の平均収入を100%として、夫婦2人のモデル世帯が受け取る年金額の割合=「所得代替率」は、50%を下回らないようにすることが法律で約束されています。
今回の検証は、長期の実質経済成長率が、プラス1.6%から、マイナス0.7%までの4つのケースを想定し、それぞれ、「マクロ経済スライド」による給付の抑制がいつまで続き、どの程度、水準が低下するのか、試算が行われました。

<今後の年金水準はどうなる?>

会社員の夫と専業主婦世帯のいわゆる「モデル年金」は、今年度は月額22万6000円で、現役世代の男性の平均手取り収入37万円に対する割合=所得代替率は、61.2%です。  *画像はNHKより



法律では、次の財政検証までに所得代替率が50%を下回ると見込まれる場合、所要の措置を講じることになっていますが、今回の検証では、5年後の2029年度の所得代替率は、4つの経済前提ケースで59.4%から60.3%と、いずれも50%を上回りました。

<経済シナリオ別の将来の年金水準>


①高成長ケース 1.6%
②成長ケース 1.1%




③横這いケース ー0.1%



④マイナス成長ケース ー0.7%



<男女・世代別の平均年金額は>


今回、世代や性別ごとに65歳になった時点での平均の年金額の見通しも初めて示されました。

①成長ケース 1.1%



②横這いケース ―0.1%



<まとめ>

今後の経済成長率はどうなるか?女性や高齢者の労働参加が更に進むのか?外国人の増加は?少子高齢化がどうなるか?に大きく影響受けます。
やはり公的年金では 《安心で安全なリタイア後の生活》 は厳しいようです。
自己防衛として、個人年金などの資産形成や資産運用がとても重要になります。
                                         以上

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

西岡良
専門家

西岡良(ファイナンシャルプランナー)

西岡良FP事務所 ニシオカマコト

人生100年時代にふさわしいライフプランを作成します。一人一人の願いや状況に寄り添いながら、生活を安定させ、夢や目標を実現するための資産形成と運用を提案し、豊かな人生と老後をサポートいたします。

西岡良プロは高知放送が厳正なる審査をした登録専門家です

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

人生100年時代の夢・目標をサポートするお金のプロ

西岡良プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼