マイベストプロ鹿児島

コラム

知ってる?今、社会に腸ケアが必要なわけ

2024年5月28日

テーマ:美腸活

コラムカテゴリ:美容・健康

私はトリセツを読むのが苦手です…笑

だから、読まずに「とりあえずやってみよ~」というのが先です(๑ˇεˇ๑)

(家電は何とかなっても、公共の何か手続きは…なかなかそうはいきませんが…汗)



仕事でいうと、最初に作っていただいたホームページも同じ。

お客様に安心してお越しいただけるように

そのときどきの思いが伝わる写真や言葉に、自分で少しずつ変えています。

やり方は習ったわけではなく、説明書を読んだわけでもなく、

ここでもひとまず「やってみよう!」という心意気だけです...笑。

分かる人には危なっかしいですよね。

そこはもちろん慎重さも持ちつつ、壊さないようにですよ^^



でも、やはり困ったときには「専門家」に聞くのが一番!

パソコン関係でいつも助けて下さるMさんには、120%以上の感謝です☆☆☆☆☆

「私も腸の専門家としてこうでありたい」と良い影響をたくさんいただいています!

出会いによっていただく刺激や影響って、本当に有難いですね。



よく腸ケアのお客様から、LINEで質問をいただきます。

「何を食べたら良いですか?」とか「どんな調味料がオススメですか?」とか。

一般的に「腸活に良い」とされるものは、インターネットで検索するとたくさん出てきますが、

「自分の腸に合わせた〇〇」というのは

自分を知っている「専門家」に聞くのが一番です。

「良い腸内環境」は一朝一夕になるものではありません。

菌は毎日入れ替わります。

食事だけではなく、ストレスや生活のリズムも影響します。

だからこそ始めは “伴走者” が必要で、

ゆくゆくは “自走” できるようになることが大事なのです。



私は腸もみと、腸の講座をしています。

「自分の腸」のことを正しく知り、「変化を体現できる腸活」をしてほしい。

一度きちんと学ぶことで、家庭の中に “いつでも頼れる専門家” を持つ。

つまり、「困ったときにすぐに相談できる専門家がいつも近くにいる」という安心感を持って欲しいのです。

サロンや病院に一生通い続ける人生ではなく、セルフケアができる人が増えれば、

育児に悩むお母さんや病んでいる先生が教える子どもたちが作る社会ではなく、

心も体もやる気に満ちた、皆が生きやすい社会になっていくと信じています。

たかが腸活、されど腸活☆彡




腸の講座についてはコチラ

この記事を書いたプロ

松山友美

心に栄養を届けるカラーと腸活のプロ

松山友美(色と腸の専門サロンhaHa*)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ鹿児島
  3. 鹿児島の美容・健康
  4. 鹿児島の美容・健康その他
  5. 松山友美
  6. コラム一覧
  7. 知ってる?今、社会に腸ケアが必要なわけ

© My Best Pro