マイベストプロ岩手
吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(よしだよういち) / 心身発達の心理士

一般社団法人JSTC

コラム

幼児の発達の症状の特徴16

2024年3月10日

テーマ:子育てをめぐる問題

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

 3歳から6歳児の幼児における発達の症状の特徴の16回目を解説します。誤解のないように申し添えますが、ここで述べているから即発達障害だということではありません。経過観察も必要ですし、年齢が上がるほどその特徴がなくなることが大半です。
 また、皆さんが誤解していることがありますので、再度申し上げます。
 発達障害は発達の異常ではありません。発達の定型(平均)からのずれ(order)が生じているだけなのです。

4 友達に乱暴する
(続き)
<改善例>
 まず、家庭での例
 ・子どもの気持ちを理解する言葉かけをします。
 「まだ、遊びたっかったんだね」
 「テレビを見たかったんだね」
 「でも、我慢しようね」
 ・遊んじゃダメ。テレビを見ちゃダメ。と、子どもの行動を否定するのではなく、子どもの気持ちを理解する言葉かけをしてあげましょう。自分の気持ちを理解する言葉をかけられると、感情のコントロールが苦手な子も少し落ち着いてきます。
 子どもの気持ちを否定する言葉より、子どもの気持ちに寄り添う言葉を選び、そして我慢させるようにしましょう。
 ・言葉で意思表示出来たら褒めましょう。
 暴れずに、言葉で意思表示をする練習をしましょう。
 まだ遊びたいときに、言葉で「まだ遊びたい」と言えたら褒めてあげましょう。
 「ちゃんと言えたね」
 「もうちょっとだけ遊んでいいよ」
 言葉で感情を表現できることができたら、なるべくその欲求を満たしてあげましょう。そうすることで、自分の感情を言葉で表現するように成長していきます。

 ・興奮を静めましょう。
 家庭でも親が注意すると暴れだすことがあります。
 本人がまだその遊びを続けたいときに、遊びを止めて片付けるように言うと暴れだす。テレビを見たいときに見ちゃダメというと暴れだす。そんな乱暴な行動をするときがあります。
 感情のコントロールができず興奮してきたら、他の部屋へ連れていき興奮が静まるまでじっと待ちましょう。興奮したときに親が大声で叱っても、ますますその子は興奮するだけです。まずは、気持ちを落ち着かせて、冷静にさせる訓練をしましょう。

 ・我慢する方法を決めましょう。
 衝動的に暴れそうになったら、我慢する方法を親子で決めておきましょう。
 ・顔を洗う
 ・水を飲む
 ・10数える
 なんでもいいので、一呼吸置いて冷静になる方法を決めておきます。
 発達障害が原因で衝動的に行動する子は、その一瞬さえ過ぎれば、我慢できる場合があります。わずか数秒だけの時間で乱暴が治る場合があります。

 ・衝動的に暴れる前に注意しましょう。
 暴れた後ではなく、暴れそうだと思ったら先手を打って子どもに注意しましょう。
 「暴れずに我慢しようね。頑張ろうね」と、暴れだす前の声掛けはとても効果があります。逆に、いったん暴れ出した後の声掛けは、あまり効果が期待できません。

 次回に続きます。

この記事を書いたプロ

吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(一般社団法人JSTC)

Share

関連するコラム

吉田洋一プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-2790-5389

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

吉田洋一

一般社団法人JSTC

担当吉田洋一(よしだよういち)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岩手
  3. 岩手のスクール・習い事
  4. 岩手のスクール・スポーツその他
  5. 吉田洋一
  6. コラム一覧
  7. 幼児の発達の症状の特徴16

© My Best Pro