Mybestpro Members

豊福祐史プロは九州朝日放送が厳正なる審査をした登録専門家です

メガネとコンタクトの度数の違い

豊福祐史

豊福祐史

テーマ:知っておくべきレンズの話

メガネとコンタクトの度数の違いについて、よく質問されます。

『コンタクトは、このメガネの度数と同じで良い?』
『このメガネの度数からコンタクトの度数を出してほしい』など。

※今回、コンタクトレンズは、『コンタクト』と呼称統一してます

コンタクトはメガネの度数と同じで良い?

通常、コンタクトとメガネの度数は違います。

同じレンズなのに、なぜ度数が違うかというと、
主にレンズと角膜の距離にあります。

メガネの場合、レンズと角膜の距離は大体8~14mmくらい離れてますが、
コンタクトの場合、レンズと角膜の距離は0mmとなります。

この距離が度数の違いに反映されます。

メガネでの完全矯正値のレンズ度数を、そのままコンタクトも同じ度数にした場合、
過矯正状態となることが想定されます。

※現実的にはレンズには厚さがあるものの、
 理論上、レンズの厚さがない『薄レンズ』として考えてます。
※『薄レンズ』と『薄型レンズ』は意味が違います。

メガネの度数からコンタクトの度数を算出可能?

メガネの度数からコンタクトの度数を算出することは可能です。
公式を応用すれば結構簡単に。

ただ、公式を使って算出しても、コンタクトの度数は推定値になると思います。
カーブの確認なども含めて、改めて測定した後、コンタクトを試すことが
通常となります。

コンタクトの場合は、処方箋をもらう方が良いと思います。

コンタクトの販売店で何度試しても合わない

『メガネでは視力がでるのに、コンタクトの販売店で何度試しても合わない。
だから、コンタクトに換算した場合の度数を教えてほしい』
と言われることがあります。

当店では、コンタクトは高度管理医療機器であるため、
お客様自身も取り扱いには十分に注意してもらった上で、
病院で処方してもらう方が良いと考えてるため、取り扱ってません。

そのため、度数を教えるという行為が診断と取られかねないので、
めったにないですが、眼科から聞かれるなどの一部の例外を除いて、
聞かれても教えられないことが多いです。

※遠近でも単焦点でもどちらでも、メガネがあれば、
 購入店以外でも度数を調べることは可能なので、
 『メガネを測定してもらえたら』という回答になります。

正確な度数は教えられないけど、コンタクトとメガネの度数を確認し、
『こういう風に見えるのではないですか?』
『そしたら、そう見えたまま通りに話したら分かってくれると思います』
とアドバイスすることはあります。

正直、こういうアドバイスをしないといけないのなら、
コンタクトも扱った方が良いのかなと思うことはあります。

まとめ

メガネとコンタクトの度数は、主に角膜とレンズの距離に差があるので違います。
眼科医・視能訓練士・眼鏡作製技能士なら、問題なく見えているメガネや、
コンタクトを試用した際の見え方を正直に答えるだけで、
大体察してくれると思います。

病院では聞きづらいことがあるなら、信頼できる眼鏡作製技能士に相談してみるのも良いです。
ただ、診断にならない範囲になるため、話せることに制限があり、
正確な度数ではなく、一般論的なアドバイスにはなります。

次は、『ガチャ目とは』について

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

豊福祐史
専門家

豊福祐史(眼鏡小売店)

株式会社とらや眼鏡店 メガネのとらやG-room

顧客の要望や好み、ライフスタイルに合った納得の眼鏡をお勧めしています。仕入れでは、フレームのデザインはもちろん、細かい点までもチェック。視力測定や加工などは、国家資格の1級眼鏡作製技能士が対応します。

豊福祐史プロは九州朝日放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

一人一人に寄り添う眼鏡選びのプロ

豊福祐史プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼