後編:グループトークの問題とそのスマートな解決策
産業カウンセラーの鎌田千穂です。
チホズスタジオは福岡市に拠点を置き、オンラインや訪問をあわせた産業カウンセリングを実施。
他にも実施していることは
- 産業カウンセリング及びコンサルティング。
- 人材育成の仕組みづくりのための自発的行動を促す教育研修。
- 「業務改善・組織変革」の企画提案実施。
- チホズ文字分析による人材分析及び提案。
職場の人間関係、時々悩みますよね?
同僚と微妙な距離感、上司との絶妙なテンション。
真面目に向き合うのも大事ですが、ときには肩の力を抜いて、笑って楽しむ視点が必要かも。
今回は、職場の人間関係にまつわる心理テストをお届けします。
とはいえ、私の心の声による心理分析傾向。
科学的根拠はほとんどないので、気軽に楽しんでくださいね!
心理テスト1: あなたの上司キャラクター診断
職場でのリーダーとして、あなたのキャラクターを診断します!
自分が上司になったとしたらの立場で考えてもOK。
質問: 部下がミスしたとき、あなたが言いそうな言葉は?
A: 熱血アニメの主人公か?
「次こそベストを尽くしてくれ!君ならできるはずだ!」
B: 悟りを開いた仏系上司
「大丈夫!このミス、私もやらかしたことあるよ。経験値アップだね!」
C: 葛藤をギリギリ抑える厳しさ交えたユーモア
「君に期待した俺が間違いだった…と言いたい気持ちをグッと抑えてるよ!」
さぁ、あなたはA~Cからどれを選びましたか?
診断結果は?
では、診断結果はどうかと言うと・・・。
A: 部下を鼓舞するエネルギッシュなリーダー!
たまには一歩下がって部下の気持ちを聞いてみると、新しい発見があるかも。
B: 心優しいリーダーとして、部下からの信頼は厚い!
時には厳しさを見せることでさらに頼れる存在に。
C: 鋭いコメントを通じて部下に喝を入れる頼れる存在。
そこに軽いジョークを添えることで人間味がさらにアップ!
心理テスト2: ランチでわかる同僚関係
ランチの過ごし方ひとつで、あなたの「同僚との距離感」が丸わかり!
質問: 今日のランチ、どうする?
A: 孤高の美学を貫く
「1人で静かにカフェで読書」
B: SNS映えを欠かさない外交官
「同僚と一緒にオシャレレストランでランチ」
C: 効率主義に全振りのリアリスト
「コンビニおにぎりを席でサクッと食べる」
さぁ、あなたはA~Cからどれを選びましたか?
診断結果は?
では、診断結果はどうかと言うと・・・。
A: 自分時間を大切にするプロフェッショナル。
とはいえ、たまには同僚との会話を楽しむことで新しい視点が生まれるかも。
B: 職場のムードメーカー!
とはいえ、「また写真?」と呟かれないよう、適度にカメラを置く時間を作ってみて。
C: 効率と実用性を重視する現実派。
同僚に一目置かれる存在だけど、たまには外ランチで気分転換もおすすめ。
心理テスト3: デスク周りの状態でわかる性格傾向
あなたのデスク、実はあなたの性格が透けて見えるかもしれません!
質問: あなたのデスクの状態は?
A: 几帳面な戦略家
「完璧に整頓されていて、ファイルの色分けもバッチリ!」
B: 柔軟なバランス型
「ゴチャゴチャだけど、必要なものはすぐ見つかる」
C: 混沌のクリエイター
「物が積み上がりすぎて、もはや“発掘”が必要」
さぁ、あなたはA~Cからどれを選びましたか?
診断結果は?
では、診断結果はどうかと言うと・・・。
A: 規律と計画の達人。
職場での信頼感は抜群ですが、たまにリラックス感を出して周囲に親しみやすさをアピールしてみては?
B: 柔軟でバランスの良い頼れる存在。
その柔軟性を生かして、片付けスキルにも活用してみましょう。
C: 発想力で勝負するアイデアマン!
ただし、次の発掘が必要になる前に少し整理整頓を意識してみて。
行動による心理分析まとめ
心理テストで少し肩の力が抜けましたか?
真面目に考えるのもいいですが、ときにはこうした笑いを交えた視点で気分転換をするのも大切。
ランチタイムや休憩中に同僚と試してみれば、きっと話題が広がり、職場の空気がほんの少し柔らかくなるはず。
笑いが生まれる職場は人間関係もスムーズに。
さあ、4月もすぐそこ。
春の新しい出発に向けて、笑顔でリスタートしてみましょう!