
コラム
山林や原野を相続@いらない負動産を手放す裏ワザ
2023年11月17日
こんにちは!
マリブ不動産コンシェルジュの石田です。
前回は、いらない山林や原野を手放したい@売れない不動産の解決法についてお話ししました!
まだ読んでいない方はコチラから先にどうぞ!
https://mbp-japan.com/chiba/marive/column/5148237
さて今回は次回の続きとして、
「相続で受け継いだ山林・原野・実家・別荘・空き家を手放すにはどうしたら良いですか?」
というご質問に答えていきたいと思います。
今回ご紹介する負動産を手放す方法はコチラ。
その2.相続土地国庫帰属制度
ちょっと難解な漢字が並んでいますが、カンタンに言いますと、
「相続した土地を国が引き取る制度」です。
「遠くに住んでいて利用する予定がない」
「周りの土地に迷惑がかかるから管理が必要だけど、負担が大きい」
といった、土地を手放したい人たちのニーズの高まりに合わせて登場しました!
2023年4月27日から始まったばかりの新しい制度なので、ほとんどの国民はご存じないですね。
ちなみに、過去に相続した土地も、この制度の対象となります。
実はこの制度、利用するにはちょっとした条件をクリアする必要があります。
例えば、次のような土地は受け付けしてくれません。
1.建物や工作物などが残っている土地
2.土壌汚染や埋設物がある土地
3.危険な崖がある土地
4.権利関係に争いがある土地
5.担保権等が設定されている土地
6.通路など他人によって使用される土地 など
建物などが残っている土地は、解体と撤去が必要です。
解体費用、結構高いです。安くても200万円前後。
地中に昔の建物の基礎や配管など、何かしらの残骸が残っている場合も、撤去が必要です。
撤去費用は50万円~100万円くらいになりそうです。
また、境界標の無い土地は、そのままでは引き取ってくれません。
山林や原野、田や畑、田舎の実家などは、境界標が無いことが多いです。
自分で勝手に境界標を設置するのはダメです。
土地家屋調査士さんに依頼して、新たに境界標を設置して貰いましょう。
境界確認書という書面に、隣地所有者から署名捺印をもらう必要もあります。
ちなみに土地の共有者がいる場合は、一部の持分だけではダメで、共有者全員が揃って、土地を手放す手続きが必要となります。
手続きする際は、まず審査に出します。
審査手数料は、土地1筆あたり14000円。
例えば、全部で5筆の敷地の場合は、70000円。
審査が無事に承認となった場合でも、タダでは引き取ってもらえません。
10年分の管理費として、次のような負担金もかかります。
1.森林:1500㎡:約27万円
2.市街地の農用地区域の田・畑:500㎡:72万円
3.市街地の宅地:100㎡:55万円
4.上記以外の土地:一律20万円
法務省のホームページでもっと詳しい説明がご覧になれます。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00454.html
このように、相続土地国庫帰属制度を使うための要件はなかなか厳しいので、使い道の無い負動産の場合、実際に国に引き取ってもらえる土地は多くないのが現実です。
せっかくの新制度ですが、負動産を手放すにはまだまだハードルが高そうですね(^▽^;)
次回は「要らない不動産」を手放すための現代版ベストアンサーについて、皆さんにお伝えしたいと思います。
ちょっと長くなりましたので今日はここまで。
マリブ不動産コンシェルジュでは「いらない不動産(負動産)の処分」をサポートしています。
いらない不動産を安全に手放したい方は、まずは一度お気軽にご相談ください。
相続のこと、不動産の悩み、「忙しいから」と言って放置していませんか?
お悩みありましたら、お気軽にご相談ください。
ご相談無料です(^_-)-☆
ご相談はフリーダイヤル、または
画面ヨコの「メールでお問い合わせ」からどうぞ。
それではまた次回、お楽しみに(^.^)/~~~
===============
売る人と買う人の最幸の縁結び
マリブ不動産コンシェルジュ
10時~18時 年中無休
★不動産実務検定(旧大家検定)講師
★JREC不動産コンサルタントマスター
★JREC相続コンサルタントマスター
★ウラケン不動産・浦田健の弟子
===============
【1】不動産をベストの条件で売却したいなら
【不動産の売却本舗】
https://saipon.jp/h/baikyaku/
【2】相続した実家・空き家をそのまま売却
【不動産の空き家買取本舗】が全て解決!
https://saipon.jp/h/nNegJoaO
過去記事がこちらから読めます♪
https://mbp-japan.com/chiba/marive/column/
関連するコラム
- 相続実話【相続で実家を追い出されます】~相続の問題とその対策とは?@千葉市 2016-11-15
- 【相続不動産お悩みレスキュー】@浦安市~相続した実家どうしたら? 2016-10-09
- 売却した後も自宅に住み続けられる!新相続対策術 2015-02-02
- 【相続した実家が空き家のままです。どうしたら良いか相談したいのですが?】@千葉 2016-09-16
- 相続税評価額or実勢価格どっち? タワーマンション節税の行方 2023-07-21
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
石田大祐プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
043-296-6327
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。