三陸の鉄道に捧げる頌(オード)の完結作『志津川の海』を書きました!
今日10月16日は、日本の「ハワイアンの父」と呼ばれる灰田有紀彦先生のご命日です。例年通り、言問学舎塾長ブログの記事を常体のまま転載させていただきます。
タイトルに「灰田メロディー」と書いたので、僭越ではあるが少々解説をさせていただく。38年前の今日、1986年(昭和61年)10月16日に、灰田有紀彦先生がお亡くなりになった。ハワイのご出身で、日本にハワイアンを伝えて下さった「ハワイアンの父」である。スチールギターなどハワイアンの演奏者であると同時に、不世出の作曲家であり、「鈴懸の径」、「森の小径」などの美しい曲を、たくさんのこして下さっている。現在もハワイアンにかかわっている人なら、必ずご存じであろう。なお戦前は「灰田晴彦」として活躍なさっていた。
有紀彦先生が亡くなられてすでに38年だから、順を追って説明したいと思う。先に挙げた「鈴懸の径」(1942年)、「森の小径」(1940年)は、日本の流行歌で(いずれも灰田有紀彦作曲、佐伯孝夫作詞)、歌われたのは灰田勝彦先生である。有紀彦先生が2歳年長のご兄弟だ。お亡くなりになったのは1982(昭和57)年10月26日、有紀彦先生の4年前だった。今年で42年になる。
当時私は大学2年生だったが、灰田勝彦先生のご逝去に、大きな衝撃を受けた。「新雪」などの明るい歌に人生のしるべを見つけようと考えはじめていた、その矢先のことだったからである。それから灰田先生の歌を次々に練習して覚え、「アルプスの牧場」のヨーデル(ファルセット)は2ヶ月かかって何とか習得した。まさに人生の大きな転換点、収穫となった、大きなお導きであった。
勝彦先生が亡くなられた翌月、立教大学の構内に「鈴懸の径」の歌碑が建立された。除幕式には勝彦先生が臨まれるはずであったが、思いもかけぬ早いご逝去となったため、お兄様の有紀彦先生が代わりを務められたニュースを、当時のファンは涙とともに拝見したものである。
10年後の1992(平成4)年、10月に、個人ベースの出版ではあるが、私は灰田勝彦先生への感謝の思いをつづったエッセイ集『遠い道、竝に灰田先生』を上梓した。本づくりに先がけ、赤坂の「白石信とナレオ・ハワイアンズの店タパ・ルーム」にお邪魔して白石さんにいろいろとお教えを乞うていたが、 私の願いを高く評価して下さった白石さんは、10月26日にタパ・ルームを会場として、灰田先生の没後十年の集いと同書の出版記念会をあわせた会を開いて下さった。その日の感激は、32年経った今でも忘れることがない。かつて有紀彦先生、勝彦先生と親しく交わっていらした方々がお集まり下さったのだが、モアナグリークラブの草創期からのメンバーで「ただ一つの花」ほか多くの歌の歌詞を書かれた永田哲夫先生もご臨席下さった。また、勝彦先生の奥様のフローレンス君子夫人と、有紀彦先生のお嬢様も、おみ足をお運び下さったのである。そのような方々の前で「アルプスの牧場」や「新雪」などを歌わせていただいた当時29歳の私は、まさに天にも上るような心地であった。
あれから、すでに32年の月日が流れ去っている。私自身も六十歳を過ぎた。往時は「若いのに灰田さんのことをよく知っている」と言われたものだが、今や自分も「語り伝える年代」に入っているのだ。しかし、有紀彦先生がお作りになり、勝彦先生がお歌いになった「灰田メロディー」を聴き、歌っていると、この美しい音楽は、永遠に聴き継がれ、歌い継がれていくものであることを確信する。冒頭「灰田メロディー」の解説と書き出したが、今日、勝彦先生の歌われた曲を「灰田メロディー」ととらえている人もいるかも知れないと考えてのことである。しかしやはり、他の「〇〇メロディー」とくらべて考えると、「灰田メロディー」とは、灰田有紀彦先生の作曲なさった曲について称するものであるということを、記しておきたい。
先日、有紀彦先生のお嬢様と、お電話ですこしお話しさせていただいた。そして「灰田メロディー」を、すなわち有紀彦先生、勝彦先生に賜わった生きるしるべを末長く伝えつづけて行くことを、改めて深く心に誓った次第である。
アロハ東京 小田原漂情歌 ※10月26日追加
令和6(2024)年10月16日
小田原漂情