小説『遠つ世の声』を刊行(電子書籍/Kindle)しました!
1992年(平成4年)からのことですから、もう三十年近く、毎年いろいろな形で表明していることなのですが、今日10月26日は灰田勝彦先生のご命日であり、毎年私は、この日に感謝の思いをささげてまいりました。お亡くなりになったのは1982年(昭和57年)、今から39年前のことです。当時私は19歳、大学2年生でした。
今となっては遠い記憶の彼方のことでありますが、当時の私は青春の痛みに溺れかけていて、わずかな救いを求めてその頃「懐メロ」とされていた昭和二十年代までの流行歌に、のめりこんでいました。好んだ歌の大半は悲しい、酒をすすめる歌でしたから、いつか私は、「灰田勝彦さんの『新雪』のような明るい歌を覚えよう」と考えるようになっていたのです。ところがその矢先の10月26日に、灰田先生はお亡くなりになってしまいました。
大きな衝撃を受けた私は、すぐにレコードプレーヤーと灰田先生のレコードを買い求め、まず『新雪』から、『鈴懸の径』、『森の小径』などを練習し、覚えて行きました。しかしファルセット(裏声)を必要とする『アルプスの牧場』だけは、はじめは無理だと思ったのですが、灰田先生の明るい世界を知るにつけ、「何とかあの歌を歌えるようになりたい」という思いが強くなります。本当の手さぐり、見よう見まね(聞きよう聞きまね?)でもがくうち、2ヶ月後には何とか裏声らしきものが出るようになり、3ヶ月ほどで「アルプスの牧場」が歌えるようになったのでした。
「新雪」や「アルプスの牧場」を歌えるようになったことで、私の人生は変わりました。人前で明るくふるまうことができるようになったのはもちろんですが、そればかりでなく、「人間性の明るさ」までも、私は手に入れることができたのです。今、塾を経営していて、子どもたちに、「人間は変わることができるんだ」と力強く言えるのも、このときの経験、いや灰田勝彦先生のおかげに他ならないと思います。19歳で生まれ変わった私の19年サイクルは、今3周を終え、4周目に入ったところです。少なくともこの4周目の間は、今手がけている仕事を大成させるべく、力強く生き抜こう。そんな決意をさせていただいた今日、2021年(令和3年)10月26日は、三十九年分の感謝を込めて、灰田先生が1954年(昭和29年)に歌われた「白銀の山小舎で」(作曲はお兄様の灰田有紀彦先生)を歌わせていただいた次第であります。
白銀の山小舎で https://www.youtube.com/watch?v=1gfwVje_ENk
令和3年(2021年)10月26日
小田原漂情