三陸の鉄道に捧げる頌(オード)の完結作『志津川の海』を書きました!
自分自身が年齢を重ねて来ると(還暦まであと1年とすこし)、ものごとの見え方、とらえ方が、ずいぶん変わって来るものだと感じます。故灰田勝彦先生が亡くなられた1982年(昭和57年10月26日)、私は大学2年生で、満年齢では19歳でした。
そして、故灰田有紀彦先生が亡くなられたのは、1986年(昭和61年)10月16日のことであります。35年が経過して、今日がご命日です。その時私は23歳でした。信州蓼科の貸別荘の一室で、上司や同僚を前にして「鈴懸の径」「森の小径」などを歌った覚えがあります。
その当時でも、二十代前半の若僧が灰田先生ご兄弟の歌に親しんでいて、折にふれて歌わせていただくということは、めずらしく、奇異の目で見られることも多かったです。現在のようにネットで40年、50年前の歌が気軽に見つけられる時代ではありません。当時まだFMラジオでなら、時おり特集番組が組まれることもあったのですが、「なつメロ」は盆暮れのテレビ放送以外、苦心してさがさなければ手に入れることのできない、貴重なコンテンツでありました(灰田先生ご兄弟、特に有紀彦先生には、ハワイアンを日本に伝えて下さった特筆すべきご功績があり、「なつメロ」のくくりだけにおさめてしまうことはできないのだが、言問学舎ホームページなどで過去にいく度か紹介させていただいているため、今日はこの記述にとどめさせていただきます)。
19歳だった1982年、23歳だった1986年、そのどちらも、私は無限の未来を持っている若者で、人生の終わりなどはまったく考えていませんでした。40年近く経った現在も、まだ還暦にはすこし間がありますし、幕引きが近いなどとは毛頭考えておりません。しかし場合によっては、不測のことがあっても不思議はないという諦観が、40年前と違って身近に感じられるようになってはいるでしょう。また、そろそろ「子どものような」というよりは「孫のような」と言った方が良い年代の子どもたちと毎日接していて、自分自身の年齢を如実に感じることも多くなっているのです。
ところで1982年、19歳の頃の私は、時間的に無限の未来は持っていたかもしれませんが、精神的には、青春の痛みにおぼれかけている若者でもありました。それがたとえば今、子どもたちに、「失敗は取り返せる、自分を変えることもできる」と心底から語れるのは、1982年以降、灰田先生ご兄弟の明るい歌を学び、歌わせていただくことで、自分自身が文字通り「生まれ変わった」からにほかならないのです。ことに先述の「痛み」を昇華させてくれたのが有紀彦先生ご作曲の「森の小径」であり、勝彦先生のファルセットの歌声であったことを思う時、ご兄弟への感謝の思いは、どれほど汲んでも尽きることがありません。
今日10月16日、その感謝の思いをあらためてここに記し、かつて私の人生を救って下さった佳曲の数々を伝えて行くことを、自分自身にも誓っておきたいと考えるものであります。なお、6年ほど前のものになりますが、前段に書かせていただいた「森の小径」を歌った映像がありますので、ご紹介させていただきます。
森の小径/小田原漂情