マイベストプロ東京
小田原漂情

国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師

小田原漂情(おだわらひょうじょう) / 学習塾塾長

有限会社 言問学舎

コラム

未来に対する希望と責任を

2021年8月15日

テーマ:小田原漂情

コラムカテゴリ:スクール・習い事

 8月15日、終戦(敗戦)の日です。今日も言問学舎ホームページの塾長ブログの記事を転載させていただきます。常体のままの文章であることを、何卒おゆるし下さい。


 今日は正午の時報とともに、全国戦没者追悼式のテレビ中継にあわせて黙禱した。昨年、戦後75年の時が過ぎ去り、さらなる四半世紀に向けての見解を述べたのだが、また1年が過ぎ、今年は戦後76年を数える年となった。今日に先立つ8月6日の広島と、9日の長崎の平和祈念式に際しては、被爆された方の総数が14万人を下回ったということが報じられていた。あの戦争そのものを知る年代の方たちも、同様に少なくなっていることが明白だということを思い、今年はまたあらたに深く考えさせられた。

 単純に年齢の数字だけで考えても、1945年8月15日の終戦時に生まれていた方が76歳以上、ある程度の記憶のある方ならばおそらく80歳以上、ということになる。長崎の平和祈念式典では92歳の被爆者の女性が「平和への誓い」を語られ、長崎市長による長崎平和宣言では、93歳で亡くなられた修道士の言葉が紹介された。終戦時に青年期以上の年齢だった方たちは90歳を越えられているのだから、広島でも長崎でも、若い世代の「受け継ぐ覚悟」に焦点が当てられていたことは、大事なことだと思う。

 そしてまた私自身も、戦後50年の年から「あの戦争について書く」ことを自らに課して来て、昨年さらに一歩あゆみを進めることを、表明した身である。年齢から言えば私も現在58歳であり、戦後76年、その年に生まれた方が現在76歳であるという年代の計算の上から言えば、すでに「上の方の年代」に入っていることは間違いない。直接戦争を体験したわけではないけれど、われわれの国の過去の戦争に関しては、直接経験した方々の率直な思いを多く見聞して来た年齢である。しかも年齢ばかりでなく、どのようなことを見聞し、何を受け止めたかということから言えば、多くの方の痛切な思いを、肉親や短歌の師と先輩方、さらに文学作品や流行歌、そのほか歴史を伝える文献・資料(この点では、特に昭和40、50年代のもの)などと、真摯に対峙してきた自負をも持つものである。

 「深い反省」という表現を、今日の陛下のお言葉からもはっきりお伺いすることができた。時の政権担当者の立場や主観で、そのことについて姿勢が左右されることがあってはなるまいと、私は長く考えつづけて来た。しかし誰が政権を担当するかの仕組みと結果次第で、それがないがしろにされるのであれば、政権担当者の発する言葉に、もはや大きな意味はあるまい。私たち国民一人一人が、歴史と向き合い、現在を越えた未来に対して希望と責任を持ちつづけ、行動することにしか依るすべはないのだと、考えさせられたたこの日であった。

令和3年(2021年)8月15日
小田原漂情

この記事を書いたプロ

小田原漂情

国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師

小田原漂情(有限会社 言問学舎)

Share

関連するコラム

小田原漂情プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
03-5805-7817

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

小田原漂情

有限会社 言問学舎

担当小田原漂情(おだわらひょうじょう)

地図・アクセス

小田原漂情のソーシャルメディア

rss
ブログ
2024-04-10
youtube
YouTube
2011-06-23
youtube
YouTube
2022-06-11
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のスクール・習い事
  4. 東京の学習塾・進学塾
  5. 小田原漂情
  6. コラム一覧
  7. 未来に対する希望と責任を

© My Best Pro