本日は高村光太郎の「樹下の二人」をアップしました!

小田原漂情

小田原漂情

テーマ:小田原漂情

 高村光太郎の大正12年(1923年)3月の作品に、高校生の教科書にもよく収載されている「樹下の二人」があります。智恵子の実家の二本松(当時は福島県安達郡油井村漆原)で、松の木の根かたに二人で座って阿多多羅山(安達太良山)や阿武隈川のパノラマを眺める姿、その中で、智恵子の「女人の無限」をたたえた魅力が語られます。旺文社文庫『高村光太郎詩集』(北川太一編)の脚注に掲載されている「自注」を引用してみましょう。

 「(智恵子は)長く実家に滞在してゐたが、丁度叢文閣から『続ロダンの言葉』が出て印税を入手したので、私はそれを旅費にして珍しく智恵子を田舎の実家に訪ねた。智恵子は大よろこびで二本松界隈を案内した。二人は飯坂温泉の奥の穴原温泉に行つて泊つたり、近くの安達が原の鬼の棲家といふ巨石の遺物などを見てまはつた。或日、実家の裏山の松林を散歩してそこの崖に腰をおろし、パノラマのやうな見晴しをながめた。水田をへだてて酒造りである実家の酒倉の白い壁が見え、右に『嶽(だけ)』と通称せられる阿多多羅山が見え、前方はるかに安達が原を越えて阿武隈川がきらりと見えた。」

 脚注によると、穴原温泉に泊ったり、『続ロダンの言葉』が出版されたりしたのは大正9年のことであると言いますが、「詩に冬のはじめの野山の景色があらわれることなどからも、ここには幾度かの訪問の印象が重複しているのであろう」と北川氏はまとめています。

 年譜によると、この前後数年間は智恵子の健康状態が比較的よかったとのことであり、光太郎と智恵子の稀有なる愛の様子がよくわかる作品です。本日はこの『樹下の二人』を朗読して、YouTubeにアップしました。お目通しいただければ幸いです。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

小田原漂情
専門家

小田原漂情(学習塾塾長)

有限会社 言問学舎

自らが歌人・小説家です。小説、評論、詩歌、文法すべて、生徒が「わかる」指導をします。また「国語の楽しさ」を教えるプロです。みな国語が好きになります。歌集・小説等著書多数、詩の朗読も公開中です!

小田原漂情プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師

小田原漂情プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼