Mybestpro Members
後藤一仁
不動産コンサルタント
後藤一仁(不動産コンサルタント)
株式会社フェスタコーポレーション
よく、マンションの販売モデルルームなどで、営業員から、例えば、『このマンションは、杭を地中60mの深さまで、数百本も打っているので安心です!』などといった説明を受けることがあります。 マンション...
住宅などの建物が備えていなければならない建築上の強さは「建築基準法」という法律が定めています。建物の耐震性については、今まで、日本が大きな地震を経験するたびに法を改正してその基準を強化してきまし...
マンションのなかでも、15階くらいの高さのあるマンションを建てるとき、法規制が厳しくなることから、分譲業者は、ひとつの基準値である『45m』以内に抑えて設計することが多いのですが、実はこの『高さ45m以内...
最近、銀行など金融機関の営業担当者の方の、弊社への来社頻度が高くなっています。低金利の長期化を受け、各金融機関は住宅ローン金利の引き下げを加速して、過去最低水準へと下げている関係で、住宅ローン利用...
ある不動産投資家は、それまで順調に賃貸していた賃貸住宅が、思わぬ地震により倒壊してしまい、住宅として貸すことができない状況になってしまいました。その投資家(貸主)は、賃貸借契約書に定められてい...
東京は(島部を除き)、関東大震災以来、90年以上、「震度6」以上の揺れを経験していません。この期間に高度経済成長を遂げ、首都機能の一極集中が進みました。競うように建物の高さは、どんどん高くなり、繁...
東日本大震災の後、首都圏でも、賃貸アパートや賃貸マンションの玄関ドア、建具、内装、設備などに被害が生じ、修理の必要が生じた場合などに、その費用を貸主が負担するのか、借主が負担するのか、揉めるケース...
未曾有の大災害をもたらした東日本大震災から一年。この地震で、首都圏でも埋立地において、液状化など多くの被害が生じたことは周知の通りです。ところで、購入した土地が地震による液状化の被害を受けたので...
はじめてマンションの購入を検討するときに、専有面積が狭くても「都心の利便性の高さを重視するマンション」を購入するのがよいのか、都心から離れた郊外など多少不便な立地であっても「価格と広さを重視するマ...
10年前に5,000万円で購入したマンションを売却したところ、5,150万円で売却でき、一方、10年前に4,500万円で購入したマンションが、売却価格3,500万円になってしまいました。この差は、いったい何でしょうか...
今、震災以降一時不安だった湾岸タワーマンションの売れ行きが好調です。東雲で開発・整備が進む、超高層タワーマンション「プラウド東雲キャナルコート」の販売では平成23年12月の第1期250戸の登録を締め切っ...
先日 某新聞社様より、「2012年の賃貸住宅マーケットの見通し」や、昨今問題になっている「空室対策」についての取材を受けましたが、そのなかで「空室に悩む多くの大家さんたち」へ、簡単に実施でき、満室への...
東京は、「地形」と「不動産価格」が冬型の気圧配置に喩えられて「西高東低!?」などと言われますが、今ここで、「東京の地形」を立体的な模型で見てみることにしましょう。模型ですので、実際とは異なる...
2012年1月4日の読売新聞によれば、JR東日本が山手線の品川―田町駅間(東京都港区)で、約40年ぶりに新駅を建設することがわかり、2013年度に新駅を含む周辺の再開発工事の着工を目指すとのことでした。大規模なオ...
新年あけましておめでとうございます。さあ、2012年の開幕です!さて、皆様は2012年はどのような年にしたいですか?「飛躍の年」にしたいですか?きっと、「よい年」にしたいことと思います。そこで、「一年...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
不動産を通じてお客様を幸せにする不動産コンサルタント
後藤一仁プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します