昭和と令和のイジメの違いは?世界初のAI規制法を英語で理解する
ユーモアこそ民主主義のスパイスだ!
"Hands off"(トランプは、手を出すな!)というキーワードで、4月6日に米国各地で反トランプの大規模デモが起きましたが、そのダジャレとブラックユーモアたっぷりプラカードに注目が集まっています。
教育的にはよろしくない、お行儀の悪い言葉も見受けられますが、中高生でも理解しやすくて、おもしろいメッセージをピックアップしました。
Bad DOGE!
「悪いドッジだ!」
(トップ写真。犬にこのプラカードをぶら下げて、DOGGY(ワンコ)とトランプ大統領が指名したイーロン・マスク氏が率いる、あらゆる分野の公共事業をなぎ倒して評判の悪い米政府効率化省「DOGE」(Department of Government of Efficiency)をひっかけて批判しています。)
Together we can stop this shit!
「皆で力を合わせればこのアホを止めることができる。」
(トランプ人形神輿にこのプラカードをかけています。)
Our baby can govern more efficiently.
「私たちの赤ちゃんの方がもっと効果的に政治を統治できる。」
(赤ちゃんを抱いた若い夫婦によるプラカード)
IKEA has better cabinets.
「イケアの方がよほど良い内閣を運営できる。」
(スゥエーデンの家具会社イケアは、トランプの多様性禁止の大統領令に抗議し、移民や難民を積極的に採用すると宣言しています。更に、内閣を表すcabinetは、同時に収納家具という意味もあり、そこにひっかけています。」
They are eating the checks. They are eating the balances.
「彼らは、権力監視機能を壊し、バランスを欠いている。」
(行政、立法、司法が互いに権力の暴走を監視する三権分立を、Check and Balanceと呼びますが、トランプ政権はこれが機能していないことを指しています。)
最後に私が気に入っているのは、下記のメッセージ。
いかにも大人しい感じの青年とそのお母さんが二人で掲げているプラカードです。
So fucked up that even introverts are here!
「(トランプ政権が)ムチャクチャすぎて、引きこもりの俺らまで、こうしてデモに参加しているよ。」
introvert は、「内向的な」という意味で、普段人と接することや、人込みが大嫌いな人まで、思わずデモに参加してしまったというメッセージです。
米中貿易戦争が火花を散らしていますが、独裁的な政治的にリーダーに、これだけ皮肉溢れたメッセージで全国的な規模のデモができる点が、中国よりアメリカの方が、大国として多少でも優れている証拠なのかもしれません。
Global kids英語会代表
(株)ダイバース・キッズ代表取締役
豊田朋子
Global kids英語会
http://globalkids-eigokai.com/
Global youth英語会
http://youth.globalkids-eigokai.com/
朝日新聞系広告web豊田コラム
https://mbp-japan.com/tokyo/globalkids/column/