マイベストプロ東京
山木理代

思いやりの心を伝えるマナーアドバイザー

山木理代(やまきみちよ) / マナー講師

株式会社エサンシエル

コラム

つい添えていませんか?「手皿」を美しい作法と勘違いしてませんか?

2017年7月25日 公開 / 2020年5月29日更新

テーマ:和食のマナー

コラムカテゴリ:くらし

コラムキーワード: 畳 掃除畳 張り替え

先日、料亭で日本料理会食実践レッスンを開催しました。
夏らしい食材の数々に鱧、そして土用の丑の日を前に一足早く鰻をいただいたり。
「マナー・作法を知っていると、知らないより楽しみ方が断然違いますね!」とお声を頂き、私も嬉しいです。

美しいように見える『手皿』は本来はタブーです

ところで皆様、ついつい「手皿」をしてしまいませんか?
手皿とは、お箸で料理を口に運ぶときに手を添える行為です。
今回の会食実践レッスンの時にも「気付くとしてしまっています。」と話題になりました。
手を添えたほうが美しい、と信じている方もいらっしゃるようですね。
でも、和食の作法としては残念ながら良いことではありません。
添えている手の上に料理が落ちたら…?まさか、その手から口に…などということはミットモナイ!!
では、どのようにしたらよいかをご紹介します。

手皿をせずに美しくいただく3つの方法

難しいのでは?と構える必要は全くありません。とても簡単なことばかりで、すぐに実践頂けます。

①器を持ち上げていただく
西洋の食事作法は器は置いたままですが、和食は器を持ち上げて良いのです。
器は口の近くまで移動できるのですから、安心していただけますね。

②懐紙を使っていただく
料理を口に運ぶとき懐紙を添えながらいただくのもオススメです。とっても粋!
もし懐紙に素材が落ちても、折り畳んで懐紙入れに入れて持ち帰ることができます。
自分の後始末は自分で。こうして「清状さ」を保つことは日本人ならではです。

③お椀の蓋をつかう
お椀の蓋を受け皿代わりに使う事が出来ます。
ちょっと上級者に見えそうですね!

特に「器を持ち上げていただく」ことは和食の基本作法です。
ご飯茶碗やお椀、煮物や酢の物などの器は、手のひらで持ち上げられる大きさです。
器を手で持つことで器の感触や料理の温かさを感じ、食事を心から楽しめます。
取り分け皿(小皿)を使う事も多いと思いますが、もちろん持ち上げましょう。
器を持ち上げ、そして姿勢を正すと「美しく食事できる人」として映えるのです!

ちょっとした心がけで「きちんと食事ができる人」に見えますし、何よりご本人が楽に食事できます。
マナー・作法は長い歴史の中で培われた「理に適った方法」と「美しさ」を兼ね備えています。
器を持ち上げて食事ができる日本食は、世界でも稀に見る独自の文化ではないでしょうか。
西洋の食事はプレートを置いたままですし、同じお箸文化でも中国や韓国では器を持ち上げません。
他の国とは大きく違う食の作法だからこそ、誇りにしたいものです。

毎日の当たり前に感じられる食事も、一つ一つに目を向けると「面白いなぁ」と思えることが沢山ありますね!

この記事を書いたプロ

山木理代

思いやりの心を伝えるマナーアドバイザー

山木理代(株式会社エサンシエル)

Share

関連するコラム

山木理代プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のビジネス
  4. 東京の人材育成・社員研修
  5. 山木理代
  6. コラム一覧
  7. つい添えていませんか?「手皿」を美しい作法と勘違いしてませんか?

© My Best Pro