『もったいない!』の落とし穴
大切な思い出を選び残し
不要なモノを手放していく
終活世代の断捨離サポートお任せください
断捨離提唱者やましたひでこ公認
断捨離チーフトレーナー
小林理恵です。
=========================
めざまし8「プロが教える!シニアの断捨離」
【シニアの断捨離 3つのコツ】
出演・断捨離サポートさせていただきました。
ご参考くださいませ。
=========================
「まだ使えるし」
「いつか使うかもしれない」
「高かったから、捨てるのはもったいない」
そう思って、なかなか捨てられないモノ、ありませんか?
「もったいないから捨てられない」という気持ち、
よくわかります。
でも、実は 「もったいない」と思うことが、
逆にもったいない結果を生んでいる こともあるのです。
今回は、「もったいない」という気持ちと上手に向き合い、
手放しやすくなる3つの視点 をご紹介します。
視点① 「もったいない=罪悪感」ではない
「もったいないから捨てられない」と思うとき、
実は 「罪悪感」 を感じていることが多いですね。
・ 「せっかく買ったのに、無駄にしてしまった」
・ 「まだ使えるのに、捨てたら悪い気がする」
・ 「誰かにもらったものだから、手放しづらい」
でも、よく考えてみませんか?
* そのモノは、今のあなたにとって役立っていますか?
* 持ち続けることで、かえってスペースや心の余裕を奪っていませんか?
「もったいない」と思う気持ちは
モノを大切に思う気持ちの表現でもあります。
でも、ただ持ち続けることで、
モノも活かされていない、
あなたの生活、あなた自身も
活かされないままになっているとしたら。
それこそが「もったいない」のかもしれません。
視点② 「もったいない」より「ありがとう」の気持ちを意識する
「もったいない」と感じるのは、
そのモノに対して感謝の気持ちがあるから。
ならば、「捨てる」のではなく
「感謝して見送る」と考えてみませんか?
・ 「今までありがとう」
・「役目を果たしてくれて感謝してるよ」
・「十分に活躍してくれたから、次のステージへ」
モノへの感謝の気持ちに意識を向けることで、
罪悪感が軽くなり、穏やかな気持ちでお別れできます。
また、まだ使えるモノは、寄付やリサイクルを活用するのもひとつの方法です。
「捨てる」のではなく「次に活かす」と考えると手放しやすくなりますね。
視点③ 「もったいないから使う」習慣をつける
「もったいないから」としまい込んで、結局使わずにいるモノ。
ありませんか?
たとえば・・・
*「もったいなくて着ていない服」
*「いつか使おうと思っているブランド食器」
*「特別な日に!と使わないままの高価な化粧品」
こうしたモノこそ、
「使われないのはもったいない!今すぐ使おう!」
という発想に変えてみましょう!
・ モノを活かすのは自分も活かされていくこと
・ 「特別な日」ではなく、「今日を特別な日にする」
しまい込んでいるより、
使ってこそモノにも使う自分にも価値が生まれる。
「もったいないから取っておく」のではなく、
「使わないのはモノにも私にももったいないから、使う!」
と考えられると、モノとの付き合い方が変わりますね。
【まとめ】手放しやすくなる3つの視点
「もったいない」の気持ち、その視点を変えましょう。
「もったいない」と思って手放せなかったモノも、
視点を変えると、手放す決断がしやすくなります。
・ 罪悪感ではなく、モノの価値を考えてみる
・「ありがとう」の気持ちで感謝して見送る
・「もったいないからこそ、今すぐ使う!」と考える
この3つの視点を取り入れるだけで、
「捨てられない」が変わる かもしれません。
「でも、やっぱり迷う…」
「どうしても手放せない」と思うなら、
もう少し、断捨離を知ってみませんか?
私のメールレター 【一日一捨】 では、
*「もったいない」から抜け出す考え方
* 「捨てられない」から卒業するコツ
* スッキリ暮らすための断捨離メソッド
などをお届けしています
断捨離のヒントを受け取ってくださいね。
【無料】断捨離情報をお手元に
メールでしっかりお届け
[[メールレター【一日一捨】https://resast.jp/subscribe/121113/2106624]]
公式LINEでコンパクトに
お友だちはこちらから
【無料診断】住まいの診断・断捨離ポイント」
10個の質問にはい、いいえ、で回答いただくことで
あなたの住まいのモノの堆積*泥沼度合いを
思考・行動のクセから診断します。
《診断スタートページ》
そしてどんな断捨離が必要なのか。
ワンポイントアドバイスも参考になさってみてください。
こちらよりアクセスいただき
《診断スタートページ》
【30分無料相談】片づけられない・捨てられない 断捨離相談
無料オンライン相談会 開催中
この機会にどこから、何から断捨離をはじめるか
断捨離的視点でご一緒にスタートを考えてみませんか?
お一人様一回限り、お申し込みはこちらからどうぞ。
<お申し込みからご相談までの流れ>
➀フォーム
⇒ ★ よりお申込みください。
②こちらから3日以内にメールにて返信をいたします。
ご希望日時など、お伺いしますので回答を返信ください。
③日時決定、URL(zoomを利用)をお知らせします。
④当日はURLより入室ください。
(開始時間5分までにお見えにならない場合はキャンセルとさせていただきます)
⑤片付け、断捨離に関するお悩み、お困りごとをお話し、ご相談ください。
⑥30分にて終了です。
⑦簡単なアンケートをお願いいたします。
<注意事項>
※無料相談会は、お一人様1回限りとさせていただきます。
※お名前表示・お顔出しをお願いいたします。
※終了後、簡単なアンケートにご協力願います。
※開催時間を過ぎての開始の場合でも、当初の終了時刻までとさせていただきます。
お申し込みフォーム
⇒ ★
【1day自宅断捨離レッスン】
ご自宅に伺い 断捨離の概念をレクチャーしながら
一緒にあなたの断捨離を進め、サポートします。
<参考>フジテレビめざまし8出演
→番組公式YouTube 番組公式YouTube「シニアの断捨離」
BS朝日 ウチ、断捨離しました!
新健康マガジン 若々
「どこからはじめていいかわからない」
「片づけられない」
「捨てられない」
断捨離で片づけの悩みから卒業をサポートします。
「シニアの断捨離 実践サポート」フジテレビめざまし8出演はこちら
サポート実践例はこちら
断捨離実践 before&after ご感想
詳しくはこちら
自宅断捨離サポート 1か月・3か月
断捨離トレーナー歴11年
住まいの断捨離で片づけられない私から卒業
そして新しい私に生まれ変わりの伴走いたします
断捨離提唱者やましたひでこ公認 断捨離チーフトレーナー小林理恵のプロフィール