Windows7や8.1から更新されたWindows10が安定しないのにはわけがある!その解決方法とは
目次
Windows 10 のサポート終了が刻一刻と近づいています。現在、日本国内で稼働しているパソコンの半数以上が、依然として Windows 10 を使用していると推定されています。さらに、その多くが Windows 11 に非対応のPCであるため、過去の Windows サポート終了時と比べても、より多くの台数がサポート終了後も残ることが予測されています。
加えて、昨今の経済状況も影響を与えています。景気の低迷や物価高により、新しいPCへの買い替えが難しい人も少なくありません。こうした状況をみると、Windows 10 のサポート終了は、個人レベルの問題にとどまらず、社会全体の課題となる可能性があります。
そのため「Windows 11 に移行できない PC を、Windows 10 のまま何とかして使い続けることはできないものか?」と考える人も一定数いるでしょう。また、サポートが切れた OS を使い続けることのリスクは理解しているものの、「セキュリティソフトが入っているから大丈夫」と考える人もいれば、「少しでも安全に使う方法はないか」と悩んでいる人もいるはずです。
そこで今回は、Windows 10 のサポート終了後にできるだけ安全に継続利用する方法と注意点について、過去のサポート事例や実際の経験をもとにサポートエンジニアの視点から具体的に解説してみたいと思います。
Windows10のサポート終了でパソコンはどうなる?
2025年10月14日にWindows10はサポート期限を迎えますが、その翌日にいきなりパソコンが使えなくなることはありません。普段通りパソコンは起動するし、インターネットも利用できます。しかし、サポートが終了したその日より、Microsoftからのセキュリティ更新プログラムやバグ修正が提供されなくなります。つまり、既知の脆弱性が修正されなくなり、次第にシステムの安全性が低下していくことになります。また、新しいソフトウェアや周辺機器との互換性が失われはじめます。
サポート終了後、使い続けると何が問題になるのか?
セキュリティ面でリスクが高まる
サポートが終了すると、更新が適用できないため新たな脆弱性が発見されても修正されません。これは、マルウェアやハッキングのリスクを大幅に高める要因となります。特に、緊急に対応が必要な重大な欠陥などが見つかった場合は一気にリスクが高まります。インターネットに接続している場合、そのような脆弱性が狙われると不正アクセスや個人情報の流出の危険性が増します。
可用性が失われる点(Webアプリやソフト対応など)
多くのアプリケーションやWebサービスは、サポート期間内のOS上での動作を前提としていて、古いOSでは正しく動作しなくなることがあります。特に、オンラインバンキングやクラウドサービスは、古いOSでの使用を制限する可能性が高いため注意が必要です。また、オンラインでの認証を必要とするものも運営側でブロックされるなどして利用できなくなる可能性があります。
事業で使用すると法令遵守ができなくなる
企業や団体がサポート終了後もWindows10を使い続けることは、情報セキュリティ規制や法令違反につながる可能性があります。特に、個人情報を扱う業務では、サポートが終了したOSを使い続けることは重大なリスクを伴います。それだけでなく、サポート切れのOS継続使用が原因となる瑕疵で重大なインシデントが発生した場合、その分ペナルティーも厳罰となる可能性があります。また、社会的信用も失墜することになるでしょう。
以上のような問題点をわかった上で、それでもやむを得ず継続使用する必要がある場合、何か有効な手立てや対応策はないのでしょうか? あくまでも、やむを得ない場合で自己責任の下、継続利用を行うという前提で有効な対応策をいくつか挙げてみたいと思います。
Windows10をサポート終了後も使い続けるための対応策
セキュリティ対策ソフトの導入
サポート終了後は、Windows標準のセキュリティ対策機能の定義更新も停止される可能性があります。しかし、サードパーティ製のセキュリティ対策ソフトのウイルス定義更新はサポート切れのOS上でもしばらくは継続される場合があります。信頼できるセキュリティソフトを導入し、定期的に更新を行います。それでも、いつまで継続されるかは不明ですから過信は禁物です。常に最新の情報を入手してWindows10での運用が対応外になったり、ソフトウェアのサポート終了が告知されたらすぐにほかの代替案を考える必要が出てきます。
間違っても期限切れのセキュリティ対策ソフトを常駐させたまま利用しないようにしましょう。ほぼ無防備な状態になってしまいます。
参考記事:無いよりまし?やっぱり危険?期限切れのセキュリティ対策ソフトをそのまま放置でトラブル
https://mbp-japan.com/saga/pc-pro/column/5164077/
ネットワーク利用上の対策
サポートが終了したらWindows10の端末をインターネットから完全に切断し、オフライン環境で使用すればセキュリティリスクを低減できます。どうしてもネットワーク接続が必要な場合は、セキュリティ対策が強化された最新のルータ下で利用し、ファイアウォールを適切に設定しましょう。買ったばかりの最新のルータでもパスワード設定とファームウェア更新は必ず確認して適用します。また、Windows10の端末を使用後はその都度ネットワークから切り離したり、シャットダウンしておきます。
インターネット利用上の対策
一部のブラウザはWindows10のサポート終了後もしばらく更新を続ける可能性があります。例えば、Google ChromeやMozilla Firefoxなどは独自のセキュリティアップデートを提供することがあります。常に最新バージョンを維持することが重要です。また、不審なサイトへのアクセスを避け、信頼できるサイトのみを利用するようにしましょう。
対応策に限界が来たら使用しない
セキュリティ対策ソフトやブラウザ、Webアプリケーションの更新が終了したりWindows10で対応外になった時点で、使用を中止することが推奨されます。その際は、以下の代替策を検討しましょう。
Windows11への移行
PCのシステム要件が対応している場合は、Windows11へアップグレードする。要件を満たさないものには導入しない。
Linuxの導入
軽量なLinuxディストリビューション(Ubuntu、Linux Mintなど)を導入し、旧PCを活用する。
参考記事:「Windowsのサポート終了後はLinuxへ」サポート終了後もまだ使えるパソコンはLinuxで有効活用
http://www.kumin.ne.jp/kiw/linuxplan2.html
新しいPCの購入
Windows11のPCへ新規移行する。
継続利用はあくまでも一時的な措置
以上のようにサポート終了後もWindows10を使い続けるための対応策はいくつか存在しますが、根本的な解決策ではありません。あくまでWindows11への移行が可能になるまでの一時的な措置と考えておく必要があります。セキュリティリスクは通常よりも高くなるので、Windows10利用はやむを得ない場合以外は控えるようにし、早急にWindows11への移行を検討しましょう。
※この記事の情報の利用により生じた、いかなる損害についても一切の責任を負いかねます。
筆者実績
http://www.kumin.ne.jp/kiw/index.htm#ss