外壁・内壁など壁にできる耐震補強・耐震改修
屋根だけでなく家全体を支える柱は要所に配置され、かつなるべく同じ重さがかかるようになっていることが望ましいとされています。そのように配置されていない場合は、補強柱や添え柱といった、大きな解体をしなくても増やすことのできる柱でバランスをとります。
また忘れてはならないのが柱の「ほぞ抜け」の可能性です。危険な「ほぞ抜け」を防ぐためには、接合面に金属などを取り付けることで補強する「ほぞ抜け防止工事」を行うことが有効です。
柱自身の補強に対しては「靱性(じんせい)」を向上させることで耐震性を増すことができるとされています。この「靱性」とは、わかりやすく言えば「粘り強さ」のことです。
柱の「靱性」向上の手段としては、鋼板などの金属で柱自体を包む方法や、炭素などの繊維を包帯のように巻き付けていく方法などがあります。
現在、木造建築に応用できる安価で工期の少ない技術なども開発されています
柱をどのようにかしこく配置するか
さて今回は柱に対する耐震補強・耐震改修についてお話ししてみましょう。
昔から「一家の大黒柱」という言葉があるように、屋根だけでなく家全体を支える柱は家屋にとって重要な部分です。しかし「一本の丈夫な柱があれば家は安心」という単純なものではありません。
柱は建物の外周、そして内側の要所に設置されていることが重要ですが、その際に気をつけなければならないのが、どの柱にもなるべく同じ重さがかかるような配置になっているか、ということです。
耐震診断の結果、そのように配置されていないとわかった場合は、補強柱や添え柱といった、大きな解体をしなくても増やすことのできる柱を使って、バランスをとってあげることも一つの対策となります。
柱の「ほぞ抜け」を防ぐ! 接合面の補強も重要な耐震改修
また柱自体がいくら丈夫かつ適切に配置されていたとしても、忘れてはならないのが柱の「ほぞ抜け」の可能性です。
「ほぞ」とは柱と柱や、柱と土台を接合する際に一方の先端に設ける突起のこと。さらにもう一方に「ほぞ穴」を設け、それらをつなぐことで二つを接合するのです。しかし、強い縦揺れの地震が起こった場合などに、突起が「ほぞ穴」から飛び出してしまい、接いであったものが抜けてしまうことを「ほぞ抜け」と呼びます。
この「ほぞ抜け」により、家屋の柱のバランスが崩れ、家屋が倒壊してしまうという現象が阪神淡路大震災の際、木造建築に多く見られました。
危険な「ほぞ抜け」を防ぐためには、接合面に金属などを取り付けることで補強する「ほぞ抜け防止工事」を行うことが有効です。
柱を巻いて「靱性」を強化
さてこれまで、地震に強い柱の配置、そして接合面の補強の重要性を見てきましたが、一度立てた柱そのものを補強する方法もあります。
柱の補強に対しては「靱性」を向上させることが耐震性を増すとされていますが、この「靱性」とはわかりやすく言えば、「粘り強さ」のことです。
現在、広く行われている柱の「靱性」向上の手段としては、鋼板などの金属で柱自体を包み、その隙間にグラウトモルタルを充填する方法や、下処理した柱に炭素などの繊維を包帯のように巻き付けていく方法などがあります。
これらの多くは、鉄筋コンクリートの柱に対して行われて来たものですが、木造建築に応用できる安価で工期の少ない技術なども開発されています。
➢屋根瓦の倒壊から住宅を守る、屋根に対する耐震補強・耐震改修