Mybestpro Members

田原稔久プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

二世帯住宅で押えておきたいバリアフリーのポイント

田原稔久

田原稔久

テーマ:二世帯住宅施工事例

すべてをバリアフリーにするより必要箇所に絞って

二世帯住宅では、親世帯と暮らすわけですから「高齢者に配慮した住まいづくり」をするのは基本でしょう。

完全なバリアフリー住宅にするのがベストですが、費用の面で不可能な場合は、必須ポイントだけは外さないように設計することで、建築費をできるだけ抑えることができます。

それにはどのようなことが重要なのか、確認していきましょう。
必要な部分にのみバリアフリーを考えた設計を行うために、まず二世帯住宅のタイプについて考えてみたいと思います。
バリアフリー化を効率よく行うには、バリアフリーが必要な世帯に絞って行うのがベターです。
ということは、親世帯と子世帯が別々の完全分離タイプも効率的なバリアフリー化のひとつになります。

親世帯のみに、最初からバリアフリーに対応した設計を行うというものです。
親世帯には、玄関から車椅子に対応したスペースを作ったり、手すりを付けたり、靴を履く際の椅子を置いりする配慮もいるでしょう。
廊下の広さも子世帯よりやや広くし、手すりを設置しておきましょう。

廊下、階段、トイレがポイント

予算の関係上、完全分離タイプの建築ができない場合は、部分共有型や完全共有型になりますが、では、その2つのタイプでのバリアフリー化について確認していきましょう。
どちらのタイプでも、廊下の幅をあらかじめ車椅子でも通れるサイズにしておいたり、バス・トイレを介護者とともに入れる広さにしたり、車椅子での生活や要介護になった場合を想定して設計してもらいましょう。

玄関が共有の際は、引き戸タイプで車椅子での出入りがスムースな広さ、玄関から門までスロープを設けるなど段差のない仕様が望まれます。

予算やスペースの関係上、どこまでできるか設計・施工会社と相談しましょう。
弊社でも、いつでもお問い合わせを承っています。

親・子世帯の負担を軽減するための工夫を

親世帯と子世帯でお風呂を共有する際は、中に手すりを付けましょう。また、脱衣所は座って服が脱げるように椅子を置いたり、車椅子で入ることを想定して広めのスペースを確保しましょう。

その他のポイントとしては、親世帯の動線を簡略化してさらに段差を解消しておきましょう。
また、床面を滑りにくい材料にするのも忘れずに。

加齢とともに体温を調節する機能が低下するため、高齢者にとっては、部屋と部屋との湿度差を少なくするようにすることも大切ですので、冷暖房や換気設備を適切に施しましょう。

照明等のスイッチの高さも車椅子からも届く位置にスイッチを付け、コンセントも多めに設置しましょう。
さらに緊急事態に対応するために、セキュリティの緊急ブザーや親の寝室から子世帯へのホームインターフォンの設置も必要です。
自分も含めて全ての人が年を重ね高齢者になります。みんなが安全に暮らせる住まいを目指したいですね。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

田原稔久
専門家

田原稔久(建築家)

田原建設株式会社

新築、リフォーム、アフターメンテナンスの三拍子がそろう住まいづくりに徹し、2世帯の長期優良住宅を多く建設。自身が阪神・淡路大震災の体験もあり、耐震等級3の地震に強い住宅を採用する

田原稔久プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

快適で長持ちする住宅建設の専門家

田原稔久プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼