レセコンデータを経営に活用する視点part1 vol.15

原聡彦

原聡彦

テーマ:医療経営の処方箋

レセコンデータを見る上での視点を2回にわけてお伝えします。レセコンには、診療所の経営分析に役立つデータが眠っています。

実患者数・延患者数の合計値を時系列で見れば、患者人数の推移がはっきりと把握できます。
また、「診察(指導・在宅)」「投薬」「検査」など、各診療行為別の単価の推移と診療行為別の点数構成比率を確認すれば自院の診療スタイルがはっきりと認識できます。

これらのデータは、経営状況を客観的に把握するための重要な指標となり、弊社では診療所経営の改善策を検討する上で、レセコンデータの分析は不可欠であると考えております。



視点1.実患者数と延患者数の推移を確認
レセコンから入手できる経営データの中で第1にチェックすべき項目は、実患者数(レセプト枚数)と延患者数(診療実日数)の推移です。

仮に患者数が減少傾向であれば、実患者数と延患者数の推移を確認し、どちら の数値が減っているのかがわかれば、原因も想定しやすくなる。この両者(実患者数と延患者数)のデータを同じグラフ上に表示すれば、相関関係もつかみやすいだろう。


視点2.実患者数減であれば診療圏調査を
実患者数の減少は、通常、初診患者の減少あるいは、リピート患者の減少のいずれかを示していると考えられる減少幅が顕著なのであれば、地域別のレセプト枚数の推移を追ってみたほうがよい。

特定の地域で減少しているのであれば、競合施設の影響であるのが一般的である。

新しい診療所ができれば、多少の影響は致し方ないが、特定エリア内で長期間通院していた患者が来院しなくなったら要注意である。

仮にそうした例が目立つようであれば、将来的にもその地域の患者を奪われてしまう可能性が高い。

卸の営業マンや診療圏内に住んでいる知り合い等を通じて競合施設に関する情報を入手し、患者減を防ぐための対策を講じる必要がある。また地域別の来院患者数のデータは、広告を考える際にも活用できる。

患者数の少ない弱いエリアに集中的に広告を出すといった方法もあれば、逆に患者が安定している地域については、電柱広告やカンバンなどの本数を減らす考え方もあります。


本日のところは以上です。レセコンデータを見る視点は明日もお届けします。
最後までお読み頂きありがとうございました。
感謝!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 合同会社 MASパートナーズ 原 聡彦(hara toshihiko)



 住所:〒540-0031 大阪市中央区北浜東1-15 

              ビル・リバーセンター503号

  E-mail : hara@maspartners.co.jp 

------------------------------------------------------------------

 MASパートナーズ公式サイト < http://www.maspartners.co.jp/>

 原聡彦ブログ「気づき日記」 < http://blog.livedoor.jp/masp2010/>

 原聡彦ツイッター      < http://twitter.com/toshihiko_hara>

------------------------------------------------------------------

「マイベストプロ大阪 合同会社MASパートナーズ 

医療経営指導のプロ 原聡彦(はらとしひこ)の取材記事!」

http://mbp-japan.com/osaka/masp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



リンクをコピーしました

Mybestpro Members

原聡彦
専門家

原聡彦(医業経営コンサルタント)

合同会社 MASパートナーズ

院外事務長(事務長代行)、院長夫人コーチング、医療法人運営サポート、医院開業支援など、院長先生の経営のブレーンとして財務と人事の面から健全経営を継続できる環境づくりをサポートいたします。

原聡彦プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

医療経営指導の専門家

原聡彦プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼