不倫は自己中の塊

村越真里子

村越真里子

テーマ:ムラコシズム、つぶやき



不倫をする自己中心な夫をどうしたらいいか?
このような相談をよく受けます。
不倫、そのものの解決よりも、夫、そのものとどう付き合いうかと相談をされます。

まず、簡単に言うと、浮気や不倫と言う物は、自己中の塊のようなものです。
ご主人は、自分の事を中心に考えています。

それに対する妻の受け取りは、自分の人生は自分でデザインする。
と言うのが、結論です。
だからと言って、放っておきましょうと言う事ではありません。

不倫をする夫の性格などを考えて、その原因に当たる部分に、生育に原因があると言われる事があります。
今日のテーマは、大事な内容です。特に幼少期、恵まれない環境に育った方や、親から充分な愛情を受ける事が出来なかった方には、厳しい内容になりますが、現実論ですので、今日のコラムを読んで更に傷つかれる方がいるかもしれませんがそういう方には、先に謝っておきます。
それでも人生を乗り越える為にお読み頂けると幸いです。

【カウンセラーはアドバイスしない】


一般的なカウンセリングと呼ばれるものは「傾聴」を主として、クライアント自身が答えに気付くまで、導き出すというのがカウンセラーの役目です。
それに比べ、私の施すカウンセリングは、どちらかと言うと、コーチングです。
つまり答えを気づかせる時間より、答えを先に教えちゃった方が早いので私はアドバイスを言っちゃいます。

確かに、自分で問題や、原因に気付く事は大切です。それが今後の人生にも応用力が身に付きます。
しかし、残念ながら、思考の軸が間違っていると、何年掛かっても答えは見つかりません。

特に、カウンセリングを受ける人は、「軸」が見つからずに、ここまで来ているのだから、恐らく自分の思考の範囲の中に、答えが存在しない方なのです。

世の中には色んな思考の方がいますので、ここで述べるのは私の思考です。
一般的な、優しいイージーリスニングのBGMが掛かっているカウンセリングルームのサロンと違い、私のカウンセリングは、「道場」的な意味合いがあります。

貴女の考えも、思いもお聞きします。しかし、貴女が知らない事の多い中で答えを出そうというのは範囲が狭く無理があるのです。
長い間、貴女が苦しんで答えが見い出せなかったとしたら、それは、もう、貴女の知っている世界の中では答えがないのでは?と、ここは、一旦一度は疑って欲しいのです。

その上で、あえて厳しい事を言います。
自分の人生・・・・自分で作らないと、どうするの?
自分の人生・・・・自分が仕切らずに誰に委ねるの?

悩める人々はカウンセリングに求める話は、精神世界の話が多く、実際にそれを求めるクライアントが多いのも事実です。
しかし、現実的な夫婦の悩みを解決するには、精神世界よりも精神論の持ち方のような修行です。
だから、当方のカウンセリングは道場の様な物と表現したのは、癒しのルームではないからです。

冒頭にも書きましたが、当方に寄せられる相談に、夫婦の不和です。
その問題の原因に夫や妻の生育環境にあると考える方が多いのです。
人間形成の基礎となる部分が、幼少期にあり、恵まれない環境に育った方や、親から充分な愛情を受けられなかったという事に原因を言われる方が多いのです。

確かにその節には間違いはないでしょう。
でも、今の原因を過去に責任を押し付けても、問題解決にはなりません。
原因は分析に使うに留め、その解決にどう活かすか?ここが大事です。
分析だけをして終わりではいけません。



【原因をどこに置くか?】


問題を河の流れに例えると、原因を、源流にするか、大海原にするか、です。
分かり易く言うと、原因を河上にするか、川下にするか、考え方です。
河の水が流れ着いた先を、全てにしてしまうと、現状は原因という悪玉だらけを越えられない事になります。

でも、雨水も山の上に降る時は空気の汚れを纏っていても下流に行くまでには何度も濾過されて,清い水になります。
山の上にある石は最初は尖っていても、下流に行くまでには、何度も研磨されていき、最終的には、細かな砂になります。
つまり山の水が清水になる迄には、形を変え、色々変化するのです。
だから、海に流れ着いた時に、源流という原因と同じではないのです。

何が言いたいかと言うと、貴女が今、経験している事に起因する原因は、源流にあったとしても、今の問題ではなく、ずっと遠い所にあるのです。

例えば、夫の妻に対する冷たさなどは、親の愛情を受けて育たなかったからだと、いう妻がいます。
確かにそう言う部分はあるかもしれません。
また、貧し過ぎる家庭で育った子供はまさに「瀕すりゃ鈍す」で、教育が充分に受けられなかったり、人間形成に必要な事までに、届かない部分が出てくるでしょう。

しかし、その節に答えを頼ると、人間性に問題のある親に育てられた子供は、親を越えられないという事になり、親より出世する子供は存在しなくなるという事です。それは、代々、その家族は衰退していくという事でもあります。

道徳心や倫理観。
思いやりや、いつくしみ。
先回りした配慮や、正義感。

暮しが貧し過ぎて、教育にまで手が回らないのです。
ただ、ここでいう教育とは、良い学校に行くとか、高度な教育を受けるということではありません。
親との関りの中で、どれだけ愛情のある「教え」を与えて貰ったか、です。

その意味では、お金の掛からない「愛」という部分で充分、まかなえる部分なのです。

しかし、私の所に来られる相談者は 夫が家庭的ではない事の原因は、良心から愛情を受けて育たなかったからと言いますが、世の成功者の多くが、充分な親の愛の元で育ったかというと、そうでもありません。

【いつまで親のせいにするの?】


中には、不幸な出来事の為に、施設で育ったという方もいます。
親すらもいないという子供もいるし、施設で衣食は足りても、その中での壮絶ないじめをうけたりしても、
それをバネとして、人生を挽回した人はいます。

そんな事を言うと、それはごく一部の人の話であり、特別な話として、意に解さない人がいますが、実は恵まれない環境で育ったり、親が下劣な人間であれば、それを見て、「自分はそうはならないでおこう」と反面教師にされる方も多い事を知って下さい。

貴女に冷たくする夫の人間性を、夫の生育のせいにしないでください。
満たされた環境で育っていなくても、それを跳ね返そうと、人一倍努力する人も少なくありません。

親が離婚をして母子家庭で育った子供は、自分の結婚は、離婚をしない結婚を目指します。
親が借金をしたり、お酒を飲んで、生活苦で育った子供は、堅実な人生を歩もうとします。
もし、貴女の夫が恵まれない環境で育ったとしても、それを跳ね返すのは御主人しかいないのです。

つまり、貴女に対して愛のない接し方をする理由は、ご主人本人の資質です。
突き詰めると、過去の事は、口実に過ぎません。

結婚とは、足りない物をお互いに補い合う事です。
それが思いやりであり、本当の愛です。
自分の恵まれなかった過去の生育条件を、何歳になっても、恨んでいるなんて、幼すぎる。

【それは結婚ではなく母替わりです】


それでも可愛そうな人として夫の事を思いやれるなら、もう、それは貴女が親代わりになるしかありません。
でも、それは結婚ではありません。

また、貴女が、夫の愛情の無さや、家事や育児協力の無さを嘆く気持ちはわかります。
でも、その理由を、夫の生育の家庭に原因があると言って、それを許してはいけないのです。
もし、貴女の夫が、親の愛情の少なさの反対で、過保護のせいで、他人を思いやる能力が備わっていないというなら、妻の貴女が、今、ここで、夫を一層理解するふりをして過保護にしてもいいのでしょうか?

貴女の夫が甘やかされて育ったせいで、我がままな男性になったと思うなら、余計、今貴女が夫を甘やかしてはいけないのです。

ここを夫に対して、いくら言っても分って貰えないというお悩みをお持ちの妻。
私と一緒に考えてみませんか?
夫の過保護が、大人になった今、その弊害に苦しんでいるというなら、それを見過ごすと、貴女の事もにも受け疲れてしまします。

価値観の負の連鎖は、子供へと続きます。
ここで、貴女の手で、親の悪影響をそのまま受け継ぐ悪の連鎖を、食い止めないといけません。

【自分の人生、自分でデザイン出来る】


大事な事なので、もう一度、言います

自分の人生・・・・自分で作らないと、どうするの?
自分の人生・・・・自分が仕切らずに誰が変わって解決してくれるの?

今のご主人は、過去の産物ではありません。
今を生きているのに、今を何もコントロールできないという事はありません。

自分の人生、自分でデザイン出来るのです。
ご主人は、親に愛されず育たなかったというなら、
貴女が自分たちの子供達を目いっぱい愛せる夫婦になりましょうよ。

貴女の夫は、こうした考え方を出来なかった原因は、誰にも指摘されなかったからかもしれません。
気付かされたら、分かるかもしれません。
気付いてこそ、反省が出来るのです。
反省があれば努力が出来ます。
逆に甘やかし、反省の機会もなければ、今のままです。

ここまで読んで、思い当たる節のある方は、ご相談下さい。お待ちしています。
では今日はここまで。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

村越真里子
専門家

村越真里子

Re婚かうんせらぴー

最優先は夫婦の危機回避。浮気問題解決と夫婦の関係修復は分けて考えまずは離婚を回避し、その上で夫婦の修復を図ります。行動心理学を基に、今後同じ問題が起きないように予防も含め対策を練るのが使命です。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

夫婦の問題を解決する専門家

村越真里子プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼