不機嫌からの八つ当たり!に困っているあなたへ
生きていると、何かしら
心配することって出てくるものです。
たとえば、仕事のこと、家族のこと、
将来のこと、健康のこと・・・
そんなときに、心配事がすーっと消えて
心がラクになる秘訣、
今日はお伝えしますね。
●心配事、ありますか?
私も、昔はいろんなことについて
ものすごく心配していましたが
カウンセラーになってからは
むやみに心配するようなことは
ずいぶん減りました。
と言いつつ、最近、
心配するようなことが
ちょこちょこ出てきたんですよね。
大したことではないのですが、
やっぱり気になるものです。
そんなとき、先日、スピリチュアルが
得意な方とお話する機会がありました。
私は、そういう能力が
まるでないので
というか、ないからこそ
違う世界を知ってる人と話すのは
面白いです。
●心配の正体とは
そこで
「最近、めずらしく心配事が増えたんですよー」
と話したら
「心配は、しなくてもいいんです。
心配なんて、しないで(きっぱり!)」
と言われて
「いやいや、しないでと言われても、
心配なものは心配だし」
と答えたら、なんとなんと
「心配ってね、生き霊なのよ」
と言われたんです。
「い、生き霊??ひー!」
たしかに、誰かのことを心配しても
心配してる相手の状況が
よくなることってない気がします。
そして、それを見て
さらに心配をつのらせることもあるなあ、
なんて話していたら
「それはね、さとこさんの心配が
生き霊になって相手に向かってるのよ」
と言われ、さらに「ひー!」
となったのでした。
●『こころの道しるべ』的には
生き霊については、
本当にあるのかどうかは
私にはわからないですが
先日の『こころの道しるべ講座』で
「私はOK(I'm OK)」
「私はダメ(I'm not OK)」
「あなたはOK(You are OK)」
「あなたはダメ(You are not OK)」
ということについての
お話をしたんですね。
「心配しているとき」というのは
自分自身や、相手や、周囲に対して
「not OK」を出しているのかもしれません。
できてないから、
心配になるものだし、
あるいは、今がダメだから
「こうあってほしい」と思ってるのに
そうならないから
心配になってしまう・・・
スピリチュアルと心理学講座、
アプローチは違いますが、
根っこの言いたいことは
同じことなのかな、と思いました。
●それでも心配が消えないとき
というわけで、
とりあえず生き霊を送りたくないので^^;
最近の心配事について
心配することを「やめる」と決めたら
気持ちがすっごくラクになりました。
心配しないって、気持ちいいです。
とはいうものの、
それでも心配が拭えないときは、
それはきっと、
「ちゃんと解決するべき問題だ」
ということです。
そんな心配事をお持ちの方は
こちらで一緒に
解決に向けて取り組んでいきませんか?
身近な人とのコミュニケーションの心配事は
こちらもお役に立てると思います。
◆書籍発売中!◆
『もう、洗面室に鍵はかけない』
~セックスしてもしなくても、夫婦でいたい~
詳細はこちらです。
アマゾンでもご購入いただけます。
アマゾンのページはこちらです。