部下が動かないのは管理職能力不足!マネージャーの役割とは
管理職と一般社員とでは求められる成果が異なります。その中でも管理職にとって重要なのは、「部下の育成」と「マネジメント」です。
組織力を上げるためには、人材育成とそのマネジメントが欠かせません。今回は、管理職になるために必要なスキルをご紹介します。
管理職に必要なスキルとは
管理職と言ってもそれぞれの会社や、置かれている立場によって求められるスキルが異なります。ここではハーバード大学のロバート・カッツ教授が提唱している「カッツ・モデル」をもとに、管理職に必要なスキルについて考えてみましょう。
「カッツ・モデル」とは、以下3つのスキルのことを指します。
(1)テクニカルスキル
テクニカルスキルとは、仕事をやり遂げるスキルのことです。現場に近い管理職は、チーム全体で仕事をやり遂げるために、こういったスキルが必要となります。管理職者はチーム全体を指揮しなければなりませんが、部下から仕事を取り上げてはなりません。組織全体をうまく動かし、チーム一丸となって業務にあたれるようにしましょう。
(2)ヒューマンスキル
ヒューマンスキルとは、人間関係を構築するにあたって必要なスキルです。管理職者は組織内で良好な人間関係を築くだけではなく、組織全体を動かすという役目も背負っています。
・リーダーシップ
・コミュニケーション
・ファシリテーション
・コーチング
・プレゼンテーション
・交渉力と調整力
など、さまざまなスキルが融合してヒューマンスキルとなります。部下の指導や組織全体を動かす際には、このヒューマンスキルが必要です。
(3)コンセプチュアルスキル
コンセプチュアルスキルとは、物事の本質を見極めるスキルのことです。現状を分析し、問題の本質を見極めるために必要なものです。
そして見極めたことをもとに、目標や今後の予測を立てて、組織全体をうまく動かす必要があります。
物事の本質がわかっていれば、トラブルが起きた際も正確な対処方法を導き出すことができます。このコンセプチュアルスキルは、現場に近い管理職ではなく、さらに上の立場である人が求められるスキルと言えるでしょう。
自分の置かれている立場により、求められるスキルの割合が異なります。まずは自分自身の管理職としての役割を分析し、必要なスキルの割合を見極めましょう。
こんな上司では部下はついてこない
管理職に必要なスキルがわかったところで、どんな上司が部下から支持されないのかを考えてみましょう。その特徴が分かっていれば、どのような行動を慎めばいいのかが見えてきます。
(1)保身ばかりに走っている
部下がトラブルや問題を起こした時に、自分の保身に走る上司や管理職は支持されません。「俺は責任を取れないぞ」「話を聞いてなかったから、どうしようもできない」など、責任逃れをするかのような発言は一気に信頼を失います。
トラブルや問題が発生した際には、部下を怒鳴ったりせずに、どうすれば解決できるのかを一緒に考えることが重要です。ともに解決する姿勢を見せ、部下からの信頼を得られる言動を心がけましょう。
(2)えこひいきをする
部下が、上司である管理職に対して良いことを言うのは当たり前です。それは単なるリップ・サービスであり、それをもとに部下の評価に差をつけるようなことをしてはいけません。
管理職や部下もそれぞれ人間なので、性格や個性の合う・合わないはあるでしょう。しかしそれを切り離して、成果や仕事ぶりをもとに評価を行うことが鉄則です。
特定の部下だけをえこひいきしたりせずに、誰に対しても公平で平等な対応を心がけましょう。
(3)言うことがコロコロ変わる
「あの上司、毎回言うことが変わるから、何をもとに仕事したらいいのかわからない」
このような管理職に部下がついてくるでしょうか?
管理職は組織全体をけん引するリーダーとして、組織の目標を設定する必要があります。目標を達成し成果を上げるまでには、さまざまな困難があるかもしれません。しかしそういった困難にぶつかったとき、管理職の言うことがコロコロ変わったら、部下たちはどうすればいいのかわからなくなってしまいます。
管理職は自分自身の発言に責任を持ち、一貫性を持って部下と接するようにしましょう。
(4)口だけで行動が伴わない
管理職は部下の仕事を奪ってはなりませんが、仕事を丸投げにしてもいけません。部下に与えた仕事の進捗状況や問題を「管理」し、成果を出せるように導くのが役目です。
「あとは任せた!よろしく!」と仕事を丸投げし、成果が上がらないと説教をする。そんな管理職では、部下からの信頼を得ることはできません。部下のモチベーションを下げることがないよう、言動には気を付けましょう。
大切なのは、部下の育成やモチベーションアップのために、管理職が率先して動くことです。組織を任されたリーダーとして、けん引していく姿を見せていきましょう。
組織をけん引するリーダーとは
それでは組織をけん引するリーダー像について、考えてみましょう。以下3つのポイントを軸にすると目指すべきものが見えてくるはずです。
(1)リーダーシップがある
誰かをえこひいきしたりすることなく、部下との信頼関係を構築できるような言動が心がけます。
また部下の育成やモチベーションを引き出す上で、自分がリーダーであるという認識を今一度持つようにしましょう。また組織の良い点・悪い点・うまくいった点・うまくいかなった点などを分析し、今後の組織運営に活かすようにしましょう。こういった行動がリーダーシップへとつながってきます。
(2)問題解決力がある
日々の業務や部下とのコミュニケーションから、組織全体の問題点や課題を探ることが重要です。
そしてそういった問題や課題を解決するための方法を見つけ出さなくてはなりません。こういった問題解決には、ロジカルシンキングが必要です。
会社内での研修のほか個人でも勉強をして、普段からロジカルシンキング力を鍛えていきましょう。
(3)コミュニケーション能力がある
管理職は組織全体をけん引し、成果を出せるように導かなくてはなりません。そのためには部下とのコミュニケーションが、非常に重要です。
自分自身の意見を押し付けたりせずに、まずは部下の話をじっくりと聞く。その上でどうすれば良いのかを、相手に合わせて適切に伝えなくてはなりません。
組織をうまく動かせるように、普段から部下との会話やコミュニケーションを大事にしましょう。
管理職は組織を動かすリーダーとして、総合的な力が必要とされるポジションです。今回ご紹介したようなスキルを参考にしながら、より良い組織づくりを行ってください。