【WLBコラム】『【第6条】他の人に任せられないかを考えよ!』生き方改革vol18
WLBコラムをご覧いただき、誠にありがとうございます。
働き方改革をサポートするタイムマネジメントコーチの山本武史です。
先日、「報告・連絡・相談」を中心とした
職場のコミュニケーション研修に登壇しました。
その終了時アンケートで、
とある女性社員さんが衝撃の感想を書いてくれました。
その感想は最後にご紹介するとして・・・、
職場のコミュニケーションでこんな間違いをしていませんか?
「指示通りできないのは、相手に理解力がないからだ」
「最近の若い者は価値観が違うので話が通じにくい」
「詳しく話せばわかる」
などなど。
相手が指示通り動いてくれないのは、
指示の出し方に問題があることがほとんどであり、
価値観が違っていても理解することに関しては
全く差は出ないし、
詳しく話せば話すほど、
話はややこしくなることの方が圧倒的に多いです。
しかし、上記のように感じている人はとても多く、
今回の受講者さんのお悩みもそれに付随するものでした。
「新人・若手の指導をする際、
いくら言っても理解してくれない」
これが今回の受講者さんの共通のお悩みでした。
で、その解決策を見つけるための
コミュニケーション研修受講だったわけです。
この研修の中でお伝えした内容を
3つにまとめて簡単にお伝えしたいと思います。
まず一つ目、
「指示出しのゴールは納得である」
何を伝えたかよりも、
伝えたことに納得できたかどうかを確認しましょう。
納得を引き出す伝え方については
下記コラムをご参照ください↓
『【第7条】コミュニケーション能力を高めよ!』生き方改革vol19
納得できないと
指示に従うことって難しいですよね。
続いて二つ目、
「何を言うかよりも誰が言うか?」
僕たちは機械ではありませんので、
指示というインプットから、
成果というアウトプットに至るまで、
心理的な要因の影響を受けます。
と書くと、難しく感じるかもしれませんが、
要するに
「あなたの言うことなら喜んで聞きます」
って状態を作ることができれば、
指示は通りやすいってことです。
もうちょっと具体的に言うと、
うちの息子たちはバスケットボールをしています。
その息子たちが通う
プロバスケチーム主催の練習会で、
チームの大黒柱であるキャプテンから
「ボールの感覚を掴むために
常にボールを触っておけ。
例えば、寝るときもそうだ」
って話を聞いてきました。
その日の夜、うちの息子たちは
ボールを抱いて寝ていました。
例えば僕が同じことを言ったとしても、
「お父さん、何言ってるの?
そんなことでバスケ上手くなったりしないよ」
って反論されるのがオチでしょう^^;
この違いは関係性です。
尊敬できるプロチームのキャプテンから言われるのと、
バスケを知らない親父から言われるのとでは、
同じ言葉を聞いても納得度に差があるってことです。
部下・後輩から
「あなたが言うのなら間違いなですよね!」
って言われる存在を目指しましょう。
最後の三つ目。
「僕たちは相手を理解するのではなく、
自分の頭の中の情報を理解する」
指示以外でもそうですが、
僕たちは相手の話を聞くとき、
相手の言うことを理解しようとしますが、
そのベースとなるのは自分の頭の中の情報です。
つまり、自分が全く経験していない、
あるいは見聞きしたことがない内容は理解できないのです。
ですので、たとえ話とか、似ているものの情報とか、
具体的なイメージが湧くような詳細情報を欲します。
全く初めての仕事や作業はイメージがつかめないため、
細い説明をすればするほど混乱します。
そこで、たとえ話や経験ずみの似たような仕事、
あるいはイメージが湧くような説明を
してあげる必要があるのです。
イメージを沸かせるために、できることなら、
目の前で見本を見せてあげることが望ましいでしょう。
また、上記3点の土台となる
アプローチ法についてもご紹介しますね。
部下後輩指導において、
褒めたり叱ったりすることに対して、
妄信的に推奨する人がいますが、
彼らは大きな『副作用』があることを知りません。
その副作用とは、
『依存』です。
通常、部下・後輩指導において、
(子育てでも同じですが・・・)
目標は『自立すること』です。
自分で考えて、自信を持って自分で仕事ができるように
サポートしていくことが求められますよね?
でも、褒めたり叱ったりしすぎると、
自立ではなく、依存の方向に向かいます。
「褒めてくれるからやる」
「叱られるからやらない」
ってなっちゃうと依存ですよね?
また、褒めれば褒めるほど
本人は無自覚のうちに自信喪失していきます。
なぜか?
褒めるって行為は、
上位者から下位者に対して効果があるフィードバックだからです。
プロバスケチームのキャプテンから
「ナイスプレイ!よくできた!」って褒め言葉、
中学生には効果的ですが、
「いい経営判断でした!よくできましたね!」って、
新人が社長の経営手腕を褒めたって、
社長はやる気にはならないでしょう。
「褒められて嬉しい=褒めた相手が上」
ってことなんです。
ですので、
良かれと思って、相手を褒めれば褒めるほど、
相手は上下関係を意識し、自分が下だと認識します。
そうなると、
褒められるほど「自分はまだまだだ」と思うようになり、
成長を実感できず、自信をなくしていきます。
変に褒めたりせずに、
行動や結果をただ認めて言葉にしてあげる方が
よっぽど健全に成長してくれますよ!
という風に、
良かれと思ってとるアプローチが
実は大変な危険をはらんでいることに
多くの人は気づいていません。
で、その結果、
「うちの社員はいつまでたっても指示待ちだ」とか
「俺が目を光らせていないと仕事が遅いんだよな」と言った
愚痴をこぼしてしまうのです。
そうならないために、
きちんと相手に与える影響を考慮したコミュニケーションを学んでくださいね!
さてさて、冒頭の「衝撃の感想」ですが、、、
その方、研修中もずっと
「そうだったんだ!確かに・・・だったわ!」
「うわーっ!それ確かにそうだけど、私はそうしてなかった!」
「今日の研修が一番刺激的だわーっ」
とか、ずっと衝撃を受けられていたようですが、
最後にアンケートを書いてもらったら、こう書かれていました。
「とっても勉強になりました!
コミュニケーションについての考え方が120度変わりました!」
「真逆(180度)じゃなかったんかい!」
って、アンケート読みながら一人で突っ込んでしまいました^^;
さて、今回はこの辺で失礼します。