Mybestpro Members

吉田洋一プロはIBC岩手放送が厳正なる審査をした登録専門家です

その子の内側の体験の世界50

吉田洋一

吉田洋一

テーマ:子育て支援

 その子の内側の体験の世界」第50回目を解説します。
 キーワードは、「その子を知る」「その子にはたらきかける」「その子を見守る」です。
 また、今まで解説してきたことと重複するかもしれませんので、今までのコラムも再読していただければ幸いです。
次は、「その子にはたらきかける」です。
 親は、わが子が5歳になるまでに積極的にかかわることがとてもたいせつになります。
 これは、子育ては「脳を育てること」で詳細に解説しました。
 もう一度、読み直しましょう。


「その子にはたらきかける」9

 アタッチメントは安心の共有

 赤ちゃんにとって、周りの世界は未知なものごとばかりです。
 わからないことや対処できないことに囲まれて生きています。
 幼い子ほど不安になりやすく、よく泣くのはこのためでしょう。
 乳児期には、身体感覚的な不快への反応からの啼泣でしたが、幼児期になるにつれて情動的な不安や混乱への反応として泣くことが多くなります。
 このような状態でも、赤ちゃんの探索活動は重ねられ、どんどん既知のものが増えていきます。
 これは、混沌に包まれていた世界が、次第に馴染んで入りもの「既知」と馴染んでいないもの「未知」とに分かれて、「未知」が明確に意識されるようになります。その結果、未知のものへの不安や警戒がはっきり現れてきます。
 例として、平均およそ生後8か月前後に現れる「人見知り」です。
 見慣れない対象に直面したとき、とりわけその対象が接近的に現れてくる「ひと」の場合に乳児が示す強い情動的な不安と警戒を、人見知りと呼んでいます。
 このとき、まだ自分で身の安全を守れない幼児は、既に馴染んでいる対象の親にくっつくことで安心感を得ようとします。
 知らない人に出会った幼児が母親にしがみつくことや母親の胸に顔をうずめるなど、「アタッチメント」を繰り返し、身の安全を確保し、親と安心の共有を図ります。

 次回に続きます。
 

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

吉田洋一
専門家

吉田洋一(心身発達の心理士)

一般社団法人JSTC

子どもがテニスを通じて、身体の動かし方や潜在的な能力を引き出し、運動の基礎づくりをサポート。さらに子どもが主体的に取り組む大会を企画開催し、その中で対話的な深い学びを習得し、自律性を高める指導を行う。

吉田洋一プロはIBC岩手放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼