マイベストプロ岩手
吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(よしだよういち) / 心身発達の心理士

一般社団法人JSTC

コラム

クーイングに応答しバブリングが生じる

2023年5月6日

テーマ:子育て支援

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

 乳児の発声は啼泣で始まりますが、生後1から2か月くらいから啼泣以外の発声が出てきます。「アーアー」「クークー」といった単音節のシンプルな発声で、「クーイング」と呼ばれます。
 啼泣が不快への反応なのに対して、こちらは心地よいときに出てくる発声です。
 クーイングは、自然に生じる生理的な発声であり、対人的な意味や役割はないと考えられています。乳児は一人きりでクーイングをします。
 が、子どもをすでに自分たちと同じ存在、こころをもつ存在として思い入れている親や大人は、これを決して無意味な生理的発声だとは思いません。わが子のおしゃべり、語り掛けとしてとらえて、喜んで返事をしたり声をかけるなど応答的なかかわりをはじめます。
 そうするうちに、クーイングは「ダァーダァー」「バブバブ」といったより複雑な音節からの発声へと変わっていきます。その発声を「バブリング」と呼びます。日本語で「喃語」と呼ばれている赤ちゃんしゃべりです。
 クーイングは自然発生的な生理現象ですが、バブリングはそうではありません。クーイングを子どもからの語りかけと扱って、周りがそれに言葉を返すことによって、はじめてバブリングが生じてきます。
 
 次回に続きます。

スポーツ指導者を兼ねていたからこそ知見できた「運動と脳の相互関係」
自身の身体運動を促す「人間工学理論打法」が「運動」と「子どもの脳の発達」を促す
「楽しい、心地よい運動」が「脳を育てる」
スポーツを「楽しい、心地よい運動に変換」
子どもの心身の発達を支援

一般社団法人JSTC 代表理事 吉田洋一
連絡先(携帯電話番号)090-2790-5389
メール jstc@docomo.ne.jp

 

この記事を書いたプロ

吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(一般社団法人JSTC)

Share

関連するコラム