マイベストプロ神戸
髙岡恭平

人生100年時代の健康寿命リフォームのプロ

髙岡恭平(たかおかきょうへい) / 福祉住環境コーディネーター

森林浴生活株式会社

コラム

実家の寒さ対策は?寒さに潜む高齢者のリスクをリフォームで軽減

2019年3月24日 公開 / 2020年4月24日更新

テーマ:リフォーム 親&実家

コラムカテゴリ:住宅・建物

コラムキーワード: 糖尿病 食事糖尿病 症状糖尿病 予防

離れて暮らしていると、実家のご両親のことが心配になりますね。
お家の寒さ対策は万全でしょうか?
からだの冷えは体温を下げるばかりでなく、血行不良からの肩こりや膝の痛みを誘発します。免疫力も衰えるので、冬場は感染症のリスクも高まります。

すきま風や底冷えなど、古い住宅が抱える冬場特有の不安はあります。今回は、年齢とともに生じる体の変化と、高齢者の健康を支えるアイデアについてお話しします。


【赤外線サーモグラフィ画像】

寒い季節が及ぼす体への負担 冬に注意したい「老人性低体温症」とは?
若い方が快適だと感じる温度と、高齢者にとっての快適温度には開きがあります。
これは加齢とともに暑さや寒さを感じる能力が低下し、体温調整する機能も衰えるからです。

雪山で遭難したときに発症する「偶発性低体温症」。寒さで体の中心部の温度が35度以下に下がってしまった状態を言います。

高齢者の場合は、そこまでひどい寒さにさらされたわけではなくても、同じような状態になるケースがあるのです。それが「老人性低体温症」です。

通常、気温の低下によって人間の皮膚の血管は収縮し、熱を逃がすまいとします。筋肉は震えて熱を作り出そうとします。ところが高齢になると、それらの働きが弱くなるため、体温は下がり続け意識がもうろうとしたり、歩き方がぎくしゃくしたり、ひどい場合は心臓発作を起こしてしまうこともあるのです。

特に糖尿病などの持病がある方は注意が必要だと言われています。

高齢の方は見た目でわかる変化にとどまらず、温度の感じ方、それに対応する体の機能が、今まで通りとはいかなくなっていることを理解しましょう。


【急激な外気温変化で現れる体の変化】

寒い実家で暮らす危険性と高齢者のための冬の対策 
冬の厳しい寒さや乾燥による体への負担は、高齢者にとって想像以上に大きいようです。体調を崩しやすい冬場はご両親にも声かけし、とりあえずの処置として役立ついくつかの工夫をしてみましょう。

一軒の家の中でも、冬は場所により室温が極端に違います。部屋移動で生じる温度変化は体に負担を与えます。冬場の入浴中に事故が多発するのはそのためです。

消費者庁によると、家庭の浴槽での溺死者のうち約9割が65歳以上の高齢者。入浴前の脱衣所をあたためておく工夫は大切です。お風呂に出入りする際の温度変化を避けるためです。

高温のお湯は血圧を上げるので38〜40度に。浴槽には10分までを目安に浸かりましょう。食後間もない入浴や、飲酒後、睡眠薬服用後のお風呂も危険です。

温度差によって血圧は急激な変化を起こします。朝の冷え込みに対応するため、寝室にタイマー式の暖房器具を用意しておくと、安心です。
小型の暖房機をトイレや洗面所に置くなどして、入浴前の脱衣所をあたためておきましょう。

また、室温を上げようと設定温度を高くすることで、空気はどんどん乾燥してしまい、皮膚トラブルや脱水の危険も高くなります。お部屋の快適湿度は50〜60%。加湿器を使用したり洗濯物を部屋干しするのもよいでしょう。


【YKKap:プラマードUの樹脂内窓 洋風格子タイプ】

リフォームで解決できる実家の寒さ対策「窓」
暖房器具を使うことで室内の温度は上昇しますが、古い家だと効率はかなり悪くなります。

断熱性の低い家で、誰もが寒いと感じる場所は窓際です。窓のそばに背を向けて座っていると、体の芯から急激に冷えてしまいます。室内の熱が一番逃げるところが窓であり、冷気を取り込む場所です。ひんやりすきま風を感じるような造りは、高齢の方のお住まいとして劣悪と言えるかも知れません。

窓リフォームで、冬もあたたかく過ごせる家にしませんか?寒さ対策に内窓の設置はとても効果的です。

既存の窓の内側に、もう一組のサッシを配置し内窓を作る方法で、二重窓とも呼ばれます。内窓のガラス部分にペアガラス(二重ガラス)を採用すれば、さらに断熱性は向上します。省エネ性が高まることから、寒さだけでなく夏の暑さも解消できます。

引き戸・内開き・FIX窓など、タイプもバリエーション豊富で、デザインもさまざま。選ぶ楽しみがあるのも魅力です。


【杉の置き床生活と木製内窓で断熱リフォームしたマンション】

リフォームで解決できる実家の寒さ対策「床」
広範囲を占め、常に体に接している「床」は、体感温度を大きく左右する部分です。
足元が冷えると余計に寒く感じます。いくら体をあたためても足が冷たいままでは、快適とは言えません。年数の経過した家には、床下換気口が設置されていることが多く、外気が床下に入り込み、外と同様の温度になってしまいます。

そこで効果を発揮するのが床の断熱リフォームです。施行例をご紹介しましょう。

まず、床の上側(室内側)から内装工事と同時に行うリフォームです。
床の張り替え工事といっしょに断熱材を入れるもので、古びた板の間などの改修とともに考えたい方法です。
また、今の床材はそのままに、床下側からマット状やボード状、吹き付けの断熱材を施行する方法もあります。
いずれも、床下からの冷気の侵入をおさえ、不快な底冷えを防止する効果があり、暖房を用いた比較でも室温には格段の差が出ます。

こんなリフォームに興味のある方はこちら→forestreform.co.jp/top/

この記事を書いたプロ

髙岡恭平

人生100年時代の健康寿命リフォームのプロ

髙岡恭平(森林浴生活株式会社)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の住宅・建物
  4. 兵庫のリフォーム・内装工事
  5. 髙岡恭平
  6. コラム一覧
  7. 実家の寒さ対策は?寒さに潜む高齢者のリスクをリフォームで軽減

© My Best Pro