目指すは自立

須田敏男

須田敏男

テーマ:生き方

 子どもの自立を促す上で、「自分で考え、判断し、行動すること」を大切にすることは、とても大切な事です。
 でも、子どもにしたいことを聞き、「子どもがしたいことをさせること」とは異なります。

「したい」と言うのは、感情に基づいた考えになります。

これを続けると、感情が優先される生き方を後押しする事になります。

 感情は欲求とのつながりが強く、マズローの欲求の5段階説(5段階・・・最も低い段階から順に、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求)でもわかるように、子どもが求める欲求は、必ずしも、自立の方向にならない事があります。

 満たされていなければ、今のレベルよりも、低いレベルの欲求を求めることになり、自立の方向とは、真逆の方向(依存の方向)に流れていきます。

 例えば、
 勉強した方がよいとわかっていても、家庭内にトラブルがあり、不安を抱えていれば、承認欲求や自己実現欲求を目指すよりも、安全欲求や承認欲求を求める事になります。
 「勉強したい。(しなければならない。)」と言う方向が「家族から愛されたい。」「私のそばにいてほしい。」と言う方向に子どものしたい内容が変わってしまいます。
 それが満たされなければ、感覚に訴えて、「おなかがいたい。」「眠れない。」など体調を崩してまで、こちらに向かせようとします。
 また、自立心が芽生え始めるころになると、わざわざ抵抗してこちらから目を離させないようにします。

 つまり、「子どもがしたいことをさせる」前提が整っていないと、自立できない全く真逆な「自立できないで依存心の強いわがままな子ども」を育てる事になります。

 ストレス過多の時代を考えると、家庭において、しわ寄せは、弱者である子どもが引き受ける事になります。

 子ども自体がストレスを抱えやすくなっている中で、「子どものしたいこと」は、自己実現に向かうのではなく、安全欲求や承認欲求を求める事が多くなります。つまり、依存の方向に流れやすくなります。
 私は、不登校の子どもの増加は、このことを物語っていると考えています。
(根拠はありません。私の体験経験からの考えです。)

 それでは、どうすればよいのか。
指示や命令で子育てをすればよいのかと言えばそれは、違います。
やはり子どもの意思を大切にしなければなりません。
 そのためには、自己実現に向かっていく方向への声かけが必要です。

例えば、
 親「何をしたいの?」
 子「〜をしたい。」
 親「何のためにそれをしたいの?」(何故そうしたいのか?)

 と、欲求の目的を聞き出す声かけが必要になります。

目的や目標に向かって歩み出す事が自立につながります。
 (子どもが、目指す目的、目標があるかを確認する事)

 子どもが、返事に困ったり、親の願う返答でない事があっても、それを受け入れるしかありません。
 その時には、「まだ、この子には、下位の欲求が満たされていないのだ。」ととらえて、子どもが安心して、自己実現が目指せる環境を整える努力をする事になります。

 例えば、
・子どもと一緒に過ごす時間を増やす。
 一緒にする(遊び、料理、掃除、洗濯物たたみ、整理整頓など)
・身体を触れ合う
 ハグ、手を繋ぐ、頭を撫でる、入浴、添い寝など
・愛情を感じる声かけをする
 「愛しているよ。」「一緒にいたいよ。」「一緒〜しようよ。」「あなたがいないと悲しい。」「一緒にできて嬉しい。」など

 などです。

もし、目標や目的が明確であれば、子どもの願いが叶えられるように、フォローする事になります。(子どもの願いに合った環境づくりをする事)


 わたしたちは、環境に大きく影響されて生きています。自立を目指す子どもにとっては、家庭の環境が特に大きな影響を与えます。

 私は、愛情溢れた家族関係が子どもにとって一番大事だと思います。

 そこには優れた自立した大人(親)が、見本としていてくれます。

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

須田敏男プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

須田敏男
専門家

須田敏男(メンタルヘルスサポーター)

あすなろ教室

 最新の脳科学をベースにした「NLP心理学」を生かし、家庭への支援から働く人への支援と支援の範囲を広げ、悩みを持つ人の相談活動や企業向けの研修などにも幅広く対応。

須田敏男プロはぎふチャンが厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

長年にわたる小学校の教頭の経験を活かした家庭支援のプロ

須田敏男プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼