マイベストプロ岐阜

コラム

自分が正しい?

2024年4月21日 公開 / 2024年4月22日更新

テーマ:生き方

コラムカテゴリ:くらし

 口に出すか出さないかは、別にして、夫婦喧嘩でも、子育てについての話し合いでも、「自分が正しい。」と考えて、意見をぶつけ合う事が多いように思います。夫婦だけのことではなく、人と話し合ったり、議論したりする時も同様です。

 なぜ、「自分が正しい。」と考えるかというと、脳が絶えず、安心安全のために働いているからです。
 ニューロロジカルレベルで考えてもわかります。

(ニューロロジカルレベル)
レベル1:環境
レベル2:行動
レベル3:能力
レベル4:価値観
レベル5:自己認識(セルフイメージ)


 「自分が正しい。」というのは、レベル4になります。
一番高い意識レベルは、レベル5で、その次に高いレベルになります。
意識レベルが、高くなればなるほど、自分に与える影響も大きくなります。

価値観レベルは高いレベルにあるので、これを否定すると、かなり大きな影響を受けます。
 「自分が正しい」と考えると、自分を守る事になります。
 これまで多くの体験や経験を積んで身につけた上で作られた価値観ですから、裏付けとなる根拠があるので、それを否定される事は自分の体験や経験をも否定されると考えても不思議ではありません。

 例えば、
  「その考えは、おかしい。」
  「その考えでは、うまくいかない。」
  「そんな考え方をしているから、失敗するんだ。」

 価値観は、見方を変えると、体験や経験という「過去」に基づいています。今目の前の出来事や今後起きうる出来事に通用するとは限りません。
 価値観は、体験経験によって作られているので、新たな体験や経験をすれば、変える事も可能だという事になります。
 大事にしすぎて、こだわり続けると「今」に通用しないかもしれません。
ある意味柔軟に対応する事が必要です。

 立場が変われば、考えが変わる事は、多くの人が、知っている事です。これも柔軟に対応できた証と考える事ができます。

「自分が正しい。」ではなく、「自分が正しいとは限らない。」と、ちょっと控えめにみてみると、他の価値観が入るゆとりが持てます。

この記事を書いたプロ

須田敏男

長年にわたる小学校の教頭の経験を活かした家庭支援のプロ

須田敏男(あすなろ教室)

Share

関連するコラム

須田敏男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岐阜
  3. 岐阜のメンタル・カウンセリング
  4. 岐阜の家族カウンセリング
  5. 須田敏男
  6. コラム一覧
  7. 自分が正しい?

© My Best Pro