職場の地雷:心理学が解き明かす雑談のヒミツ

鎌田千穂

鎌田千穂

テーマ:心のあり方のヒント

産業カウンセラーの鎌田千穂です。
チホズスタジオは福岡市に拠点を置き、オンラインや訪問をあわせた産業カウンセリングを実施。
他にも実施していることは

  • 産業カウンセリング及びコンサルティング。
  • 人材育成の仕組みづくりのための自発的行動を促す教育研修。
  • 「業務改善・組織変革」の企画提案実施。
  • チホズ文字分析による人材分析及び提案。

なのなのな
あなたは雑談の罠に陥ったこと、ありませんか?
職場の雑談は、場を和ませたり関係を築くための大切なコミュニケーション。
ですが、時には思わぬ「地雷」を踏んでしまうことがありますよね。

今日は、そんな雑談で起こる地雷。
その背景にある心理を紐解きます。

「元気そうですね!」の地雷

この一言、褒めているつもりでも時には逆効果になることがあります。
心理学的に「認知的不協和」という現象が絡んでいる場合も。

わかりやすくお伝えすると、疲れているのに元気そうと言われると心の中で「そんなわけない!」という反発が生じることが当てはまります。

対策: 安全な雑談活用例

「今日どうでした?」など、相手に自由に感情を表現させるスタイルがベスト。

天気の話は無難?実は地雷になることも

「今日は晴れていて気持ちいいですね!」といった天気の話題は定番。
ですが、実は地雷になることも。

心理学的には「共感の欠如」が関わっているもの。
今の時期だったら、花粉症がある人にとっては「天気が良い=嬉しい」とは限らないんです。

会話のミスマッチ

あなた:「今日は晴れていて気持ちいいですね!」
相手:「実は花粉症がひどくて…」(心の中で「晴れの日は地獄なのに!」とイラっとする)

・・・てな具合が当てはまります。

対策: 天気の話をする際は相手の気持ちに配慮

「今日は晴れていますね!花粉症とか大丈夫ですか?」など、共感を意識した一言で安心感を伝えられることも。

褒めたつもりが裏目に出る心理:その服、ユニークですね!

褒めるつもりで言った一言が、相手には逆効果になることも。

例えば、「ユニーク」という言葉は曖昧さがあり、「褒め言葉なのか、それともちょっと変だと思われているのか?」と捉えられてしまうことがあります。

会話のミスマッチ

あなた:「今日の服、とってもユニークですね!」
相手:(内心)「ユニーク?変だって聞こえる。」

対策: 具体的な肯定の言葉を使う

「その色、とても素敵ですね!」など、はっきりした言葉で伝えるといいかもしれません。

地雷を踏んだときの対処術

もし雑談で地雷を踏んでしまったらどうするか?

心理学では「リカバリープラン」という概念があります。
これは、すぐにフォローアップして相手の気分を良くする方法。

たとえば、地雷を踏んだ後、「あ、そういえば!新しいプロジェクトどうですか?」と話題を切り替えてポジティブな方向に持っていく。

ヒントとしては、軽い笑い話を挟むと、場の空気が和らぎやすいです。
「やっぱり私は雑談のプロには程遠いですね!」と自虐的ユーモアを使うのも効果的。

まとめ:雑談を活用して職場を快適にする方法

職場の雑談は、大きな可能性と小さな落とし穴を秘めています。
人によっては、地雷を率先して踏む方もいてですねぇ。。。

心理学的視点を理解すると地雷を避けつつ、良好な関係を作り出すコツがわかります。

次回の雑談でぜひこの知識を活用してみてください!
きっと職場の雰囲気が変わるはずです。

とはいえ、私も含めて地雷を踏んでいるのかがそもそもわからないってことの方が多いもの。
そんな時程こそ、産業カウンセリングがおすすめ。
会話の中から、地雷を見つけることが得意なのも産業カウンセラー。
そして、産業カウンセリングの役割です。

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

鎌田千穂プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

鎌田千穂
専門家

鎌田千穂(産業カウンセラー)

Chi-ho’s studio

組織課題を広い視野で捉え、主体性を持った思考と行動力、公私の均衡を図る自律型人材育成を行うこと。分析・統計による業務改善の解決策を示し、個人の悩みを解き放ち、企業の繁栄に繋げることが専門です。

鎌田千穂プロは九州朝日放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

業務改善と人材育成のプロ

鎌田千穂プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼