入社後のギャップはなぜ起こる?

北出慎吾

北出慎吾

テーマ:コラム

おはようございます福井の社会保険労務士 北出慎吾です。日本列島が雪予報に包まれています。福井市は、2月5日15時現在30-40センチほどの積雪です。高速道路や幹線道路の除雪も進み現在通行止めになっているところはありませんが雪害にならないことを祈っています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【セミナー告知】
2025年新入社員研修 募集開始しています!お早めに
2025年3月27日、28日
https://synergy-management.co.jp/new_employee_training2025/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

入社後のギャップはなぜ起こる?気になるテーマをエンジャパンが発表しました。サマリーは以下の通り。調査結果 概要(20代・30代 900人調査)
★ 約9割が「入社後にギャップを感じた経験がある」と回答。良いギャップ・悪いギャップいずれも上位に「職場の雰囲気」「仕事内容」がランクイン。
★ 半数以上が「事前に防げるギャップではなかった」と回答。
★ 約7割が、入社後ギャップが理由で転職を考えた経験あり。
転職を考える原因になったギャップ、トップは「職場の雰囲気」「仕事内容」。入社後のギャップは多少はあると思いますが、具体的に見ていきます。

1.良いギャップも悪いギャップも「職場の雰囲気」と「仕事内容」が上位「想定より良かったギャップ」の上位に挙がったのは「職場の雰囲気」(40%)と「仕事内容」(31%)。一方、「想定より悪かったギャップ」でも、「仕事内容」(39%)や「職場の雰囲気」(38%)が最も多くの票を集めました。

・ポジティブな面では「人間関係が良かった」「思ったよりも業務が興味深かった」といった声がある一方、ネガティブな面では「実際の仕事量が多い」「社内の人間関係が悪かった」といった問題が目立ちます。
・特に女性は男性よりも「仕事量」や「勤務時間・休日休暇」を“悪いギャップ”として挙げる割合が高い結果でした。


2.半数以上が「事前に防げなかった」と感じている入社後ギャップを経験した人のうち、52%は「事前に防げるギャップではなかった」と回答しています。具体的には「部署によって雰囲気や残業時間が全く違う」「暗黙のルールが多く、外からは見えにくい」などの理由が挙げられました。

・事前にもっとチェックしておけば良かったと感じる項目としては、「社員面談」(39%)や「求人サイト・口コミサイト」(34%)、「職場見学」(33%)などが挙げられています。とはいえ、実際には各個人の体感や部署ごとの差も大きく、完全にギャップをなくすのは難しいようです。


3.ギャップが原因で転職を考えた人は約7割入社後ギャップが理由で転職を検討した経験がある人は全体の67%にのぼり、そのうち34%は実際に転職に踏み切っています。転職を考える原因になった一番のギャップポイントは、「職場の雰囲気」「仕事内容」(34%)、「給与」(33%)でした。

・「挨拶が少なく、歓迎されていないように感じた」「業務内容が面接時の説明と大きく異なり、市場価値を高められないと判断した」といった生々しい声も寄せられています。

上記のことから
・採用プロセスの情報開示を徹底すること
・入社後のフォロー
の2つが不可欠なのは言うまでもありません。職場全体で企業価値を上げていく、よりよい職場環境にしていくという意識が必要ですね。詳細はこちら
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2025/38619.html

【編集後記】
夜中や早朝に除雪車が家の前を除雪してくれると嬉しさ倍増ですね。こういう時の除雪車はヒーローです。その後、我々が玄関前をせっせと除雪(笑)

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

北出慎吾
専門家

北出慎吾(社会保険労務士)

シナジー経営社会保険労務士法人

顧問契約(労働・社会保険の書類作成、手続き代行)や給与計算業務だけではなく、会社を発展させ、リスクから守る就業規則の作成、人事評価制度の構築や社員研修などを得意としている。返済不要の助成金提案も好評。

北出慎吾プロは福井テレビが厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

社会保険労務士として企業の成長に寄り添う人事労務のプロ

北出慎吾プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼