マイベストプロ愛媛

コラム

インターの時計の歯車ってどのようになっているのでしょうか?分解しながらお見せします★マーク15編

2014年1月25日 公開 / 2014年6月3日更新

テーマ:IWCマーク15☆分解写真★

コラムカテゴリ:くらし

先日からの時計の分解掃除の続きです。


自動巻き機構を取り除いた状態です。
小さな部品やネジがあります。
この部品を分解洗浄して注油をしながら組み立てるというのが分解掃除の基礎なんです。

テンプという部品を取りました。このテンプは時計の精度を決める重要なパーツで一度変形すると元の形には戻りません。時計を雑に扱って衝撃や落下などのダメージを与えると微妙に変形します。これが原因で時間の狂いや精度不良の原因の一つになるのです。分解掃除の際に変形していた時は出来るだけ元の形に修正します。そして時計の精度を出していくのです

テンプと歯車をつなぐアンクルという部品です。このアンクルですが赤いルビーが刃先に取り付けられているのがわかりますか?小さな部品の工夫なのですができるだけ摩擦係数を減らすために人工ルビーを用いています。こういった小さな心使いは機械式時計に詰め込まれています



分解掃除をしていく際はこの状態まで時計をばらしてから洗浄機にかけていきます。

時計の表情は、わからないかもしれませんが洗浄後の部品はとても綺麗になってよろこのでいるようにいつも僕には映ります。今度、洗浄前と洗浄後の部品を比較してみたいと思います。
また、お付き合いをよろしくお願いいたします。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
時計の修理事例だけをまとめてみました

時計修理のお直し専門店 時計工房 勇進堂


おかげさまで開業以来85年です


時間とともに修理を重ねてまいりました


今では、3代目と4代目が店を切り盛りしています



この松山の地で時間を重ねてこれからも修理に励んでいかせてください



オメガ スポードマスタークロノグラフの分解掃除の展開解説はこちら

川口誠のプロフィールはこちら  

なぜ分解掃除が必要なのか?最初に読んでいただけると時計のメンテナンスの事がわかります
松山の時計修理専門店
 1級時計技能修理士   
愛媛時計職人の会 時計工房 勇進堂 4代目 川口 誠
郵便番号790-0012
住所 愛媛県松山市湊町4丁目3-17
時計工房・勇進堂の電話    089-921-4303
          fax   089-934-1635
営業時間 9:30~19:00
定休日 日曜の午前中
サイト http://www.tokeikoubou.net
E-mail:info@tokeikoubou.net




オメガ、ロレックス,IWC,ラドー、ウォルサム、タグホイヤー、ロンジン、ティソット、ブライトリング(BREITLING)、舶来時計の修理出来ます。ブランドの時計の修理対応もいたします。




時計の修理でお困りがありましたら相談してください。
見積もりは無料ですよ。
分解掃除や修理だけではなく時計のベルトの調整やメーカへの修理依頼もご相談ください。
 


大切にしている仕事は電池交換です。電池交換ぐらいどこで交換してもいいやって思うのは危険です!電池交換という作業は色々な経験をしてきた僕でも今でも緊張をもって交換しています。電池交換には勇進堂は命かけています。電池交換にはぜひご相談ください。



昔の時計も出来る限り修理対応させていただきます。
防水試験器もありますので防水試験をすることが出来ます。
一言、防水試験してくだいと言ってください


愛媛県松山市の時計修理専門店より今日もコラムの発信を

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「







という、歴史のある時計です。なかなかメンテナンスの対応を松山ではお受けしていただくことが少ないかもしれませんが一度修理でお困りでしたらご相談ください。

この記事を書いたプロ

川口誠

時計修理のプロ

川口誠(時計工房 勇進堂)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ愛媛
  3. 愛媛のくらし
  4. 愛媛のリペア・メンテナンス
  5. 川口誠
  6. コラム一覧
  7. インターの時計の歯車ってどのようになっているのでしょうか?分解しながらお見せします★マーク15編

© My Best Pro