マイベストプロ愛媛

コラム

江戸時代の時法②

2011年3月6日 公開 / 2014年6月3日更新

テーマ:江戸時代の時法

コラムカテゴリ:くらし


さてさて、続きを書きます。

なかなかこのコラムを書くのも時間がかかるものです。

仕事中に教科書や勉強したことを見ながら実際に書いてい

るのですが何せ時間がかかることが欠点。

誤字脱字は愛嬌で許してください



先日は昔の時刻のことを少しふれましたが今日は少し詳しく

一刻の長さは昼と夜、また季節によっても違っていました。

当たり前ですが夏至と冬至では日の入りと日の出の時刻が

違いますね。当時は夏のほうがかなりの時間長く仕事をし

ていたみたいです。



常に日の出のおそよ30分前を明け六つ、日没のおよそ3

0分後を暮れ六つとしたこの不定時法では、一刻の長さが

違うのに生活には何の不便もなかったそうです。人々はこ

うした違う時刻を、各地に設けられた時の鐘の音で知った

との事です。



お寺に行くと鐘が置いていますね。その鐘が人々の生活に

は欠かせない時刻を知る道具になっていたのかも知れませ

んね。



時の番人は実は和尚さん次第だったのでしょう。

時の番人(クロノトリガー)が坊主の叩く鐘だったと僕は

考えます。もしかしたら坊主の失敗次第で時間の違いがあ

ったかもしれません。そう考えると坊さんは本当にえらい

仕事ですね。

この記事を書いたプロ

川口誠

時計修理のプロ

川口誠(時計工房 勇進堂)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ愛媛
  3. 愛媛のくらし
  4. 愛媛のリペア・メンテナンス
  5. 川口誠
  6. コラム一覧
  7. 江戸時代の時法②

© My Best Pro