
コラム一覧
お墓の本来の意味と意義とは…
2023-08-01
私がお墓の仕事に就いて、早いもので35年が経ちました。私がお墓の仕事(営業)をして三年目頃のことです。あるお客様と出会い、墓石建立の契約をいただき、無事に墓石は完成しました。墓地でのお引渡しには...
お墓は「跡継ぎ不要」タイプを購入する人が増えている!?
2023-07-15
「お墓を準備したいけど、どのようなものを選んだらよいか分からない」などと悩んでいませんか?お墓を建てる、墓地を購入するという経験は、そう何度もすることではないですよね。初めての経験に戸惑ってしまう...
樹木葬霊園 八戸市についに誕生!
2023-07-01
皆さんのお住いの地域には、樹木葬霊園はございますか?全国的に見ても、樹木葬(植樹葬)霊園はまだまだ増えている傾向にあるようです。私の住んでいる八戸市にもやっとというか、ついにというか、樹木葬霊園...
変化?進化?する手元供養
2022-11-01
「手元供養」ご存知の方も多いのではないでしょうか?既に手元供養をされている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。では、どのような方法(やり方)で手元供養をされているのでしょう。家の仏壇の中...
自宅の庭に散骨!? あり? なし?
2022-10-15
みなさんは、「散骨」と聞いたら、場所はどこを連想されますか?海(海洋散骨)、山や森(樹木散骨)が一般的ではないでしょうか。それでもほとんどの方が海(海洋散骨)を思い浮かべるのではないでしょうか。...
おひとり様の終活サポート
2022-10-02
私事にはなりますが、先月一般社団法人しえんという会社を設立させていただきました。終活を通しておひとり様のお困りごとについてサポートすることを目的とした会社です。実際におひとり様とはどんな人たちの...
海洋散骨「肩の荷がおりました、やって良かった」
2022-06-15
今回のコラムは、私が実際に海洋散骨をさせていただいたお客様からの声と、散骨をさせていただくことになった経緯など、リアルな声と経験をお伝えしたいと思います。散骨のご依頼者様は40代の男性でした。彼は...
仏壇じまいについて
2022-06-01
墓じまいという言葉をよく耳にするようになりましたが、「仏壇じまい」という言葉を聞かれたことはありますでしょうか?別に、「供養じまい」と言ったりすることもあるようですが。墓じまいの相談をさせていた...
離檀料について考えてみました
2022-05-15
前回は離檀についてお話をさせていただきました。今回はその後編といたしまして、「離檀料」についてお話したいと思います。離檀についてちょっとだけおさらいすると、離檀とは現在までお付き合いされている菩...
檀家制度と離檀について考えてみました
2022-05-01
墓じまいをされる際に、必ずつきまとう問題のひとつに、「離檀」があります。言葉は聞いたことがあるけど、具体的にはどういうことなのか、離檀をすると今までと何が変わるのか、実際にはよくわからずに離檀と...
身内じゃないと一緒にお墓に入れないの?
2022-04-15
お墓に関する特集などをたまにテレビで見かけることがあります。その番組の中で、妻が夫と同じお墓に入りたくない、といった内容が映し出されることがしばしばあります。現在はお墓に限らず供養の方法も多様化...
人とペットは同じ墓地には埋葬できないの?
2022-03-15
みなさんの中で、ペットを過去に飼っていた、もしくは現在ペットを飼っていらっしゃるという方は多いのではないでしょうか。ペットといえば代表的なのは、犬や猫ではないでしょうか。これらばかりではなく、鳥...
八戸市合葬墓の使用者募集が始まりました
2022-03-01
墓じまいをされる方が全国的に増える中、いよいよ八戸市でも合葬墓の募集が始まりました。他の自治体でも合葬墓の建設が相次ぎ、3年ほど前からでしょうか、八戸市でも議会での議論が始まり、青森県内としては、弘...
墓じまいに反対されそうな親族に反対されないためには
2022-01-15
墓じまいをされる方が年々増えきている昨今ですが、それと比例するかのように、墓じまいに関する相談件数も増加傾向にあるようです。ご相談内容は、費用に関する事や、手続き手順などに関することが圧倒的に多...
「お葬式」言葉の定義と意味
2021-12-15
最近は、お葬式の様子もだいぶ変わってきましたね。お葬式を含めたその前後の儀式なども短縮、簡略化されてきたように思います。もっとも、感染症が大きな要因なのだとは思いますが、それでも現代社会の家族構...
カテゴリから記事を探す
佐々木博一プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。