
- お電話での
お問い合わせ - 03-3415-5365
コラム
居心地の良い寝室のつくりかた
2017年11月1日 公開 / 2019年1月20日更新
夜が長く寒い季節がやってきました。一日の1/3近くを過ごす寝室。リビングなどに比べると後回しになりがちですが、一日の始まりと終わりを迎える部屋ですから、大事にしたいですよね。 寝室デザインの中でも、あかりとベッド配置をポイントに、気持ちのよい眠りと目覚めを得られる寝室のあり方を考えます。
寝室と照明
眠りに入るときの光環境は、眠りの質を左右する重要な要素です。 寝室の照明計画で重要なことは、以下の四点。
・寝ているときに光源が見えないこと
・入眠に適した電球色の光を使うこと
・手元でスイッチ操作ができること
・あかりが複数、いろいろな高さにあること
毎日どんなときでも、明かりを消してベッドに入ればすぐに眠れて、朝目覚ましを掛けた時間まで起きることがない方ならば、さほど気にならないことかもしれません。ただ寝入りが悪い時、夜中に目が覚めてしまったときに、部屋全体が明るくなってしまう天井照明しかないと、さらに眠れなくなってしまいます。全体照明は間接照明としつつ、光に照らされている面がいくつかあり、手元を照らすスタンド照明があることが理想です。
上:ヤマノイエ
下:富士山麓の家
マンションや賃貸の時は...?
とはいえ、なかなか間接照明やベッドサイドの照明スイッチが、もともと用意されている家は少ないですよね。電気工事は、免許のある職人さんでなければできないため、なかなかハードルの 高い模様替えですが、ikeaや無印のコンセントタイプの器具と、スイッチ付コンセントでも、快適なあかり環境を作ることができます。
部屋の大きさとベッドのバランス
寝室に大きな家具を置くのは、災害時にも危険ですし、圧迫感があって落ち着きません。
6畳ならばベッド+床頭台2つのみ。8畳ならばダブルベッド+床頭台2に、ローボードや1.5m巾程度の本棚 または書斎デスクを付け足すくらいが目安です。
ヤマノイエ
寝室は最小限にリビングを充実させたいときは..?
とはいえ、リビングを最大限広くして、寝室は寝られるだけでいい、という場合もあるでしょう。その場合は、逆にベッド巾とスペース巾をほとんど揃えてしまって、ベッド回りに床面をなくしてしまうようにします。 その場合、床頭台に変わるものは壁に造り付けとし、携帯や時計や読みかけの本を置ける場所を作ること。圧迫感を和らげるよう、空間的に他とつなげるようにすること、などのポイントを押さえると、コックピットのような心地よい包まれ感のありつつ窮屈さが少ないスペースを作ることができます。
光と風を共有する家
反転する家
目覚めたときに見える風景
寝室は、一日の一番始めに見える風景です。大きな寝室でも小さな寝室でも、ベッドをどこに置いて、そこから何が見えるか。設計の時に毎回気を使うポイントです。 窓の外に広がる景色や、ベランダのグリーンを楽しめる配置。リビングの広がりをのぞき見るような配置。ピクチャーウィンドウで切り取られた空を見て、一日の始まりを実感できる配置。大好きなファブリックの質感で豊かな気分になれる配置。どんなシチュエーションにある寝室でも、お気に入りの「景色」を作ることができるはずです。
富士山麓の家
あなたなら朝一番の景色を、どんなもので彩りたいですか?
--
津野建築設計室 津野恵美子
http://www.t-troom.com/
この写真の素材や作り方を教えて!など,ちょっとしたことでも結構ですので,お気軽にお問い合わせ下さい!
お問い合わせはこちらから
関連するコラム
- 収納計画のポイント1〜収納量が格段に上がる!クローゼットの作り方 2018-03-15
- ちょこっと作業に便利な、小さな書斎の個性的な事例9選 2017-08-05
- 収納計画のポイント2〜片付けしやすい収納とは? 2018-03-23
- 自立しながらみんなといられる、コージーコーナーの作り方 2017-08-15
- オープンでもクローズでもない、キッチンとダイニングの仕切り方 2017-10-21
カテゴリから記事を探す
津野恵美子プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。