Mybestpro Members
勝山宏則
葬祭ディレクター
勝山宏則プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
勝山宏則(葬祭ディレクター)
大成祭典株式会社
香典返しは、弔事が滞りなく終了したことを報告してお礼挨拶の意味で行われます。現在の慣習としては、香典の三分の一から二分の一程度の金額の品物を香典返しとしている地域が多いようです。事情により香...
案内状に、生前葬儀の理由や会費の有無・服装などが明記されていると良いのですが、明記されていない場合は喪服でなくとも、地味な服装であれば良いと思います。また、表書きは「御香典」「御花料」が良いと...
ご遺族・ご親族の皆様は、香典返し返礼や会葬者・司式者への御挨拶及び進行の確認作業などでお忙しい思いをしております。葬儀後の煩わしさを出来るだけ省いてあげるために、やむ得ない場合は除いてなるべく...
ご遺族・ご親族の皆様は会葬者への御挨拶や葬儀の準備で大変忙しい思いをしております。葬儀後の煩わしさを省く為に、なるべく複数の人数で包まないようにするのがよろしいかと思われます。但し、葬儀後に...
香典返しは主に仏式で行われる習慣ですが、忌明け後(四十九日)に会葬者へお礼の意味を込めて贈る品物です。最近では、神式やキリスト教式でも五十日祭や召天記念日(三十日)に際して、記念品を贈るよう...
一般的に、新札だと「準備していた」と思われますので、新札を一度折ってから袋に入れるとよいでしょう。昔とちがって現代では新札の入手は簡単にできますので新札も違和感はないのではないでしょう。わ...
やむを得ない事情で、大切な方のお通夜にも告別式にも弔問できない場合、不祝儀袋に入れた香典を現金書留で郵送する事もできます。その際、ご遺族に慰めのお手紙を一筆添えると、相手方にも貴方のお気持...
お香典は「ふくさ」と呼ばれる小型の風呂敷に包んで持参しますが、ふくさのまま渡すとふくさを返され、不幸が繰り返されると言われておりますので、受付ではふくさからお香典を取り出して、受付の方に渡すよ...
お香典を複数の人数で出し合う場合、表書きは連名にします。順番は目上の人が右で、連名なら3名までにすることが多いようです。4人以上の場合は「〇〇課一同」「〇〇部一同」あるいは代表者名を書いた横に...
香典は原則として通夜か告別式の時に、通夜と告別式の両方に出席する場合は通夜のとき持参し、告別式では通夜に伺った旨を告げます。表書きは仏式なら「御香典」。神式では「御玉串料」。キリスト教のカ...
気になさらない方もいらっしゃるようですが、本来は薄墨で書くことが良いとされています。『涙で墨も薄くなった』といった意味もあるようです。
お葬式の宗旨が分からないと、香典袋の表書きは何を使用したら良いのか迷ってしまわれる方は多いようです。【御霊前】はどの宗教にも共通でご利用頂けますので、ご安心ください。因みに、神式は「御榊料」...
一般的に多い順として5千円、次に1万円、3千円と言われております。親族の場合は、3万円か5万円が多いようです。また、地域によってもお香典の相場は異なりますので、ご参列される方に確認を取られてみて...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
対応安心度調査2位の葬儀社を統括する葬祭ディレクター
勝山宏則プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します