Mybestpro Members
田中嘉一
臨床検査技師
田中嘉一(臨床検査技師)
MEテック・ラボラトリー合同会社
ヒヤリハットとインシデントについてのお話をしたいと思います。一般的にこの両者の違いは何でしょうか?それぞれの定義を確認してみるとインシデントは「ちょっとした異変という程度で済んだがもしかすると大事...
病棟における治療器の地震対策についてお伝えしたいと思います。人工呼吸器大きな揺れが有った時に患者さんに繋いでいた場合は外れてしまう事を懸念します。キャスターのロックは1つだけONにし、もう1つはロッ...
輸液ポンプの清掃に関する事をお伝えします。現場を巡回している時に比較的多い看護師さんからのご質問の中に、輸液ポンプの清掃方法について聞かれます。薬液が固まって(結晶化)して拭いても取れないとか...
ヒヤリ・ハット事例について、私の経験お伝えします。極めてレアなケースなのでほとんどの人が経験が無いかと思いますが、この事例が発生した場合は大体慌てるかと思う事例です。この事例の内容は以下の通りで...
ヒヤリ・ハット事例について、私の経験お伝えします。人工呼吸器での人工鼻を使った回路におけるインシデントです。実際にあと3日も放って置いたらアクシデントになっていた。いや、既にアクシデントではない...
2007年4月1日に施行された改正医療法(第5次医療法改正)では、「良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等の一部」」が改正されました。その概要の中に「医療安全の確保」があり、医療安全支援セン...
電気メスの保守点検をやりたいのに治具がないから出来ない!仕方なくメーカーに依頼してるけど本当はコストを抑えたい!一般的に電気メスの保守点検には電気メステスターを買ってもらえるように申請すると思い...
一般的にMR機器管理の問題を解決するには臨床工学技士さんを雇う、人数を増やす事が良いとされていますが、私はME機器管理にはアウトソーシングだと思います。なぜなら臨床工学技士の雇用には人件費が掛かる、...
臨床工学技士が在籍しているのに手術室のメンテナンスに入れていない。結局は手術室はメーカー任せとなっていしまいますが、部分的な外注という手があります。何故なら、メーカーに依頼した場合そのメーカーの...
手術室におけるメンテナンス方法です手術室で使用されるME機器というと、麻酔器・電気メス・生体情報御モニター・シリンジポンプ・輸液ポンプなどが代表的ですが、現場のスタッフが日常点検を行いにくく、...
「ベッドサイド看護の見直しと改善」看護部長が看護業務改善の中で最も重視している課題です。そして看護管理者として最も力を入れたいことは「教育」と言われています。「教育」は将来的に「業務改善」にも...
そもそもメンテナンスとは何なのか?興味深い記事があります。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180207-00010000-norimono-bus_all要は車のタイヤの空気圧を低いまま高速道路を走行した結果、タイヤ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
医療ミスを防ぐ医療機器安全コーディネーター(R)
田中嘉一プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します