Mybestpro Members
田中嘉一
臨床検査技師
田中嘉一(臨床検査技師)
MEテック・ラボラトリー合同会社
医療機器の保守点検は、法律で義務付けられています。 保守点検では「日常点検」と「定期点検」が行われるのが一般的です。 そこで今回は、医療機器の日常点検と定期点検の違いについて解説していきます。 ▼医療...
医療機器を安全に使うには、日常の点検が欠かせません。 しかし「これで大丈夫だろうか?」と、不安を感じることもあるのではないでしょうか。 そこで今回は、医療機器の日常点検の不安を解消する方法をご紹介し...
保守点検を実施する際は「治具」と呼ばれる専用の工具を使用します。 治具は購入のほか、レンタルすることも可能です。 そこで今回は、保守点検治具をレンタルするメリットをご紹介いたします。 ▼保守点検治具を...
保健所の立ち入り検査とは「医療機関が法令にのっとって医療サービスを提供しているか」を検査するものです。 では、具体的にどのような項目が設定されているのでしょうか。 今回は保健所の立ち入り検査の項目に...
保健所による立ち入り検査は、どのくらいの頻度で行われるのでしょうか。 あらかじめ頻度が分かっていれば、立ち入り検査に対する準備を整えておけるでしょう。 そこで今回は、保健所による立ち入り検査の頻度に...
保健所は医療機関に対して、定期的に立ち入り検査を実施しています。 立ち入り検査を実施する目的とは、一体何なのでしょうか。 そこで今回は、保健所が立ち入り検査を行う目的について解説いたします。 ▼保健所...
医療機器を安全に使用するためにも、予防保守が必要です。 しかし「必要性がわからない」と感じる方もいらっしゃるでしょう。 本記事では、予防保守の必要性について解説します。 ▼医療機器の予防保守の必要性 予...
今回は心電図モニターについてあるあるな事例をお伝えしていきます。モニターに使われている送信機は乾電池を用いています。未使用の送信機の電源がOFFにし忘れで放置されている場合が散見されます。これは電...
今回は輸液ポンプのバッテリーについてあるあるな事例をお伝えしていきます。輸液ポンプやシリンジポンプには必ず内蔵バッテリーが搭載されています。普段ベッドサイドでポンプ類を使用する場合は外部電源に繋...
今回は医療機器のバッテリーについて詳しくお伝えしていきます。医療機器には移動時や停電時などに対応するため多くの機器でバッテリーが使われています。特に病棟で使用する輸液ポンプ・シリンジポンプ・人...
今回は漏れ電流について詳しくお伝えしていきます。まず漏れ電流とは、リーク電流とも言いすなわち漏電を意味します。 電子回路で、理論上は電流が流れない(絶縁されている)箇所や経路で漏れ出す電流のことです...
電気に関する2大リスクといえば火災と感電です。火災に関して前回埃のショートによる発火の話をしましたが、この現象をトラッキングということをお伝え忘れていました。今回は感電に関してお伝えします。感...
電気に関する2大リスクといえば火災と感電です。火災に関しては、以前福岡市内の整形外科病院が電気による発火現象が原因で全焼した事故がありました。この火災では何人かの患者さんも亡くなられた痛ましい事...
電気メスメンテナンスの実態に関してお伝えしたいと思います。臨床工学技士在籍の病院でも200床以下クラスの病院では、手術室は臨床工学技士の管轄外になっている病院が案外多いことを、自社のマーケット調査で...
ルーティンで行っている作業というのはきちんと出来る事が当たり前すぎて、ちょっとしたミスをしがちですよね?この話はそんな日常的に行われているルーティンワークからちょっとしたミスが大事になる手前で予...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
医療ミスを防ぐ医療機器安全コーディネーター(R)
田中嘉一プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します