Mybestpro Members
小田原漂情
学習塾塾長
小田原漂情(学習塾塾長)
有限会社 言問学舎
昨日1月26日は、東京都立高校で推薦入試が行なわれました(第1日。実技等のある学校の受験者は、今日の第2日目の科目を頑張っておられることでしょう)。受験された中学3年生のみなさん、たいへんお疲れ...
かねてご案内致しておりました通り、2015年のKindle刊行第1弾として(通算4作目)、『漂情むかしがたり』を販売開始とさせていただきました。よろしくお願い申し上げます。 本作は、古本説話...
今日1月5日から、官公庁や多くの企業では、仕事始めを迎えられたことでしょう。もちろん年末年始が大忙しという業種の方もおおぜいおられ、その方たちはやっと一息、というところでしょうか。 私ども言...
いよいよ明日一日で、今年平成26年、2014年が終わりになります。今年一年、本コラムをはじめとする各Webサイト上で、また塾としての言問学舎で、さらにはKindle等の作品上で、小田原漂情と言問...
2010年2月に乗車し、2010年10月より折々書き継いできた『さらば急行能登』が、計11回の掲載でこのたび完結し、昨日18日に、言問学舎ホームページ『言問文庫~読み物のページ<漂情旅日記篇>』...
先日来、来春の北陸新幹線金沢開業に関連して、旧信越本線<横軽=碓氷越え>や長野以北の車窓のことなどをつづって来ましたが、じつは言問学舎ホームページで、金沢開業に起因する夜行列車『能登』および『北...
10月21日に、『国語力.com』を成人向けにしたとも言える<文学さろん 美し言の葉>公開のご案内をさせていただき、10日間が過ぎました。この間、鋭意コンテンツを追加して参りましたが、ある程度、...
10月26日。昭和57年(1982年)のこの日に灰田勝彦先生が世を去られてから、32年間、ずっとこの一日を特別な思いで過ごしておりました。そして7年前からは、毎年お墓参りをさせていただくようにな...
かねて当サイト、関連サイトでは、塾としての言問学舎からのメッセージのほか、国語や文学、また小田原漂情の諸活動に関してもご案内をさせていただき、多くの方々にお目通しいただきまして、大変ありがたく存...
豊野で飯山線と別れた信越本線の線路は、やがて鳥居川に沿って、山の高みへと向かってゆきます。「深み」ではなく「高み」と書いたのは、川と地方道、鉄道の三すじの流れが、山あいを抜けてゆくのですが、狭隘...
言問学舎ホームページを立ち上げた年(2010年)からですから、今年で丸4年、5回目になりますが、故灰田有紀彦先生のことを、書かせていただきたいと思います。今日が亡くなられて満28年のご命日にあた...
かねてお知らせ致しておりました通り、小田原漂情Kindle著作第2弾、第3弾となる小説『碓氷峠』、および小説『鉄の軋み』が、このほど同時発売となりました(既報の通り、それぞれ「権利関係の審査」に...
17年前(1997年)の今日、104年間にわたって66.7‰(パーミル)の難所を越えつづけて来た信越本線碓氷峠の横川‐軽井沢間(横軽、碓氷線)が、長野新幹線(北陸新幹線)の開業(10月1日)に伴っ...
1997年10月から現在に至るまで東京と長野を結んで来た「長野(行)新幹線」が、来春金沢までの運行を始めるわけですから、多くの方の関心も、もちろん「新規開通区間」にあることと思われます。わたくし...
北陸新幹線の金沢開業が、いよいよ近づいて来ました。鉄道をテーマもしくはモチーフとして小説や紀行文を書いているわたくしとしても、感無量です。自身が旅をした「信越本線」(金沢直通の代表列車『白山』)...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師
小田原漂情プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します