Mybestpro Members
小田原漂情
学習塾塾長
小田原漂情(学習塾塾長)
有限会社 言問学舎
今日から7月、いよいよ夏休みまで、あと三週間ですね。文京区立、およびほとんどの公立小・中学校(都内の三期制の学校)では19日金曜日が一学期の終業式でしょうから、月曜日から金曜日の登校する「一週間」の...
今日で6月が終わりになります。自宅近くの桐ケ谷氷川神社さまで、夏越の祓(なごしのはらえ)の茅の輪(ちのわ)くぐりをして、心身の健康を祈ってまいりました。一般社会のカレンダーでは、今日で一年の前半の...
冒頭からタイトルに反することを申し上げるようで恐縮ですが、このような場でみなさんにお話しする場合は別にして、一人一人の生徒におすすめできる学校というのは、あまり多くありません。それというのも、一...
現在の大学受験では、大別すると2つの受験戦略があります。非常に明快な線引きで、「総合選抜を使うか、使わないか」です。もちろん指定校推薦もありますし、総合選抜を受けない場合でも国公立を受けるか私立の...
昨日は、夏期講習で大きく伸びた男子の例をご紹介しました。短い期間、特に夏休みの短期間で劇的に成績を上げるのは、男子に多くある例です。いっぽう女子は、短期間にぐっと上昇するよりは、定期テストを中心...
昨日お伝えした千代田区立九段中等教育学校の得点開示結果に関する文章の中で、「過去の伸びた例」に言及しましたから、夏期講習の勉強が大きな成績アップに結びついた例をご紹介したいと思います。 今年か...
国語力・読解力が向上すると、国語にはじまって全教科の学力が向上する、ということをいく度か述べました。その実例は、言問学舎の満21年の足跡の中に多数あるのですが、直近である昨年、2023年度在籍生の2024...
いよいよ一学期も残すところ1ヶ月を切り、夏休みが近づいて来ました。今年の夏期講習ご案内でも何度か申し上げましたが、夏休みは子どもさんたちにとって、勉強の面は言うに及ばず、生活面を含めた多くの面で大...
6月もあと一週間。ようやく関東地方も梅雨入りをして、この季節らしい気候となって来ましたね。受験生のみなさんをはじめ、すべての学年のお子さんたちにとって大切な夏休み、夏期講習は、国語を中心に多くのお...
夏休みの学校からの課題で、中学生は読書感想文、作文が何題か出されることが多いですが、長年出されているものの一つに、「税の作文」があります。 ちょっと調べてみると、昭和42(1967)年から実施されて...
夏期講習に関連して、国語関係のお知らせが多くなりましたから、今日は高校受験を中心に、中学生全般のことをお話しします。 まず高校受験のあらましからですが、私立高校の一般入試以外の入試では、必ず何...
日ごろあまりお話ししていないことですが、夏休み=夏期講習期間は、子どもたちにとって「メリハリをつける」ことを学ぶ大きなチャンスの時です。 え、夏休みにメリハリ? と、疑問に思われる人もいる...
6月も半ば、夏休みまであとひと月ほどとなりました。夏休みは、受験生にとって勝負の時。毎年ここで、大きく力を伸ばし躍進する子たちがいます。じっくり力をつける勉強ができるのも夏休みなればこそですし、ま...
真の国語を教える文京区の言問学舎では、今年、真の国語を教える根幹の教材である『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズの完結篇である「小学2年~4年対応2」を出版し、2019年3月の出版...
今日から学校も6月第一週。文京区立中学校をはじめ、都内の多くの三学期制の中学校では、20日ごろから一学期の期末テストが行なわれることと思います。みなさん、備えはできていますか。 3年生は、この一学...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師
小田原漂情プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します