言問学舎の冬期講習2024‐25 中3生期末躍進、社会連続100点達成
今日8月21日は、藤山一郎先生のご命日です。日付・署名入りの記事とするため、言問学舎塾長ブログの記事を常体のまま転載させていただきます。
今年も日本コロムビアから専属解放の許諾をいただいて、昨年歌わせていただいた「長崎の鐘・新しき」の動画をYouTubeで公開している。今年は8月1日より9月30日の2か月間である。
動画や本の中でも紹介しているが、「長崎の鐘」のあとにつづけて歌わせていただいている「新しき」は、藤山一郎先生と古関裕而、サトウハチローのお三方が病床の永井隆博士を見舞われた際、永井博士がお詠みになった短歌「新しき朝の光のさしそむる荒野にひびけ長崎の鐘」に、藤山先生ご自身が曲をつけられたものである(古関裕而作曲の、別タイトルの曲もある)。
1991年、私はビデオデッキを持っていなかったが、NHKで『幾多の丘を越えて‐藤山一郎80歳・青春の歌声』が放送されると知り、当時なじんでいた家電量販店の担当に無理を言って、放送に間に合うように購入し、急ぎ自室にセッティングしてもらったのだった。そのビデオデッキで、「幾多の丘を越えて‐藤山一郎80歳・青春の歌声」や、お亡くなりになった時のテレビ東京の追悼番組など、たくさん先生がお歌いになっている映像を録画した。その追悼番組で、「長崎の鐘」につづけて「新しき」をお歌いになるお姿、先にご紹介した永井博士の短歌の由来をお聞かせ下さったお姿が、この31年間、私のあるべき方向を、ずっと指し示して下さったように思われる。
私ごとで恐縮であるが、YouTubeで公開している「長崎の鐘・新しき」を歌った際ピアノで伴奏をしてくれた私の甥が、今年4月から、東京藝術大学の大学院に入り、勉強中だ。藤山先生は東京音楽学校、現東京藝術大学音楽学部の声楽科を首席で卒業なさっている。甥が受験する時には、私は毎日藤山先生に合格をお願いしていたし、甥も藝大大学院で学ぶようになって、藤山先生がお守り下さっていることを肝に銘じているようだ。
また、ある出版社から相談があり、「これからの国語教育をどうすればよいのか」という内容の本をつくろうかという話をすすめている。その中で、私と「国語」について語る時、藤山一郎先生のお教えを措くことはできないと考えている。
藤山先生の「国語」に関するお教えとは、「言葉は正しく、正確に使う」というものだ。簡にして要、これは国語の真理である。藤山先生がステージでお歌いになり、語って下さるお言葉は、まさにこの真理に貫かれていた。「ほたるの光」は、歌い出しのほたるのところのアクセントがおかしいからとご自身は歌われず、指揮をなさるにとどめたというのは、よく知られた話である。「長崎の鐘」、「新しき」を歌わせていただくと、そのお教えの深さ、ありがたさが骨の髄までしみ通ってくる。「私の歌は楷書です」ともよくおっしゃっていたが、そのお言葉を反芻しながら、自分自身の生き方がつねに正しくなければと、背筋を正す思いにかられて、私は生きて来たのである。あらためてこの31年間をふり返り、感謝の言葉をささげたい。
藤山一郎先生、長い間多くのものを与えていただき、ほんとうにありがとうございます。
YouTube長崎の鐘・新しき 小田原漂情歌https://www.youtube.com/watch?v=jzNjIy0_21Y YouTube長崎の鐘・新しき 小田原漂情歌
令和6(2024)年8月21日
小田原漂情