小学5年生たちがつくった短歌をご紹介します!

小田原漂情

小田原漂情

 現在、小学校の国語の教科書では、3年生で俳句、4年生で短歌、5年生で漢文、6年生で古文がとりあげられています。昨日の5年生の授業で、生徒たちに実際に短歌を書いて(つくって)もらいましたので、この場を借りてご紹介しましょう。「ホームページなんかにのせるのはかんべんして下さい」と言った生徒の分は省いており、本人了解のもののみです。横書きである点は、どうぞご容赦下さい。

・あじさいは つゆの季節に かおを見せて きれいだなあと 思わせる花  K.O

・暑い日よ プールで遊ぶ 海と雲も 元気いっぱい 笑顔いっぱい      M.A

・河原でね キャンプしてたら 暑過ぎて フラフラになり 死にそうだった   S.H

・夏の海 魚が海を かがやかせる 海が太陽を おどろかせる          A.K

 子どもたちがこれらの歌を書くにあたり、特別な指導はしていません。言問学舎オリジナルの「短歌実作シート」を用いて、まず「題材」を決め、その題材に対する「気持ち」までを下書きしたら、5音または7音のどこかの句から言葉をあてはめて、前後を考えていきなさい、というだけです。

 もちろん、途中でつまる子には、アドバイスします。また「1音の字余りはOK」、「基本として字足らずは認めない」がルールです。最後に添削、もしくは再考差し戻しはしています。

 掲出四首めの作品は、結句が字足らずですが、これは良しとしました。全体としてまとまっている、詳しく言えば二句以降の対句および三句六音、四句八音、五句六音で結果的にすわりがよくなった、ということなのですが、短歌的解説はこれぐらいにしておきましょう。

 なお、短歌は本来句ごとに分かち書きをするものではありませんが、小学生の作であり、それだけの意識を持って書いているものではないこと、Web横書きでの見やすさの点から、それぞれ半角だけスペースを入れてあります。全角のところははっはり一字アキとするつもりです(添削の結果)。専門的にご覧下さる方は、そのおつもりでお読みいただけると幸いです。

★こうした「実作」を、時おり「読解」の勉強の合い間に挿入することで、飛躍的に読解力の向上する子がいます。あるいは「そういう時」が訪れます。前回お伝えした、「行間を読む」力の養成にも、非常に効果のあることがはっきりしているのです。

国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師
小田原漂情
文京区の総合学習塾・言問学舎



リンクをコピーしました

Mybestpro Members

小田原漂情
専門家

小田原漂情(学習塾塾長)

有限会社 言問学舎

自らが歌人・小説家です。小説、評論、詩歌、文法すべて、生徒が「わかる」指導をします。また「国語の楽しさ」を教えるプロです。みな国語が好きになります。歌集・小説等著書多数、詩の朗読も公開中です!

小田原漂情プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師

小田原漂情プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼