小田原漂情・言問学舎のWeb夏期講習④ 「読書感想文のツボ」

小田原漂情

小田原漂情

 言問学舎の夏期講習では、小学5年生が3回目、小学6年生が2回目の、読書感想文の授業に入っています。

 5年生のクラスでは、早い子が「気に入った部分」「思ったこと、感じたこと」を書き終え、部分ごとの「すじ」を書くところに至りました。

 ここまでに、もっとも大切な「ツボ」を乗り越えていますので、そのことをお伝えしましょう。

 ずばり、その「ツボ」とは、「思ったこと、感じたこと」を書くところです。読むのも速く、勘のいい生徒なのですが、この段階で、「わからない」「むずかしい」を、連発しました。ここは「指導」ではなく、「手助け」だけをするタイミングなので、ある意味突き放します。

 すなわち、こちらで「答え」を示唆するのでなく、本人が漠然とでも感じているはずの「何か」を、本人につきとめさせることが重要なのです。まだ、生徒自身が取り組んでいる最中ですから、作品を引用しての詳しい解説は後日とさせていただきますが、広い範囲で大ざっぱに「ここがおもしろい」とだけ言っている部分を、ディテール(細部の描写)にまで突っこんで、検証させます。そしてその詳しい描写に対して、「どう思うのか」ということを問いかけると、本人だけが感じている、「感想」が出て来るのです。

 「すじ」の書き方や、文章のまとめ方などは、いくらでも指導ができますが、「何を感じたか」についてだけは、やはり本人に突きつめさせなければなりません。

 また、お子さんたちが半ば嬉しそうに、あるいは生き生きと「わからない」「むずかしい」と口にすることで、戸惑ったことはありませんか?「できない、わからない」ことが自慢なのかと思わされるほど、今の子たちはその言葉を口にします。親御さんたちの世代では、「わからない」ことは恥ずかしく、口にするのが憚られたのではないでしょうか?

 この「わからない」「むずかしい」の連発を、放置するのはよくありません。「わからない」ならなぜわからないのか、そこをきちんと認識させて、「わかる」ようにする。その習慣をつけさせないと、そのまま中2・中3になってしまってからでは、遅すぎます。

 感想文においては、とにかく自分自身で突っこんで考えさせること、それが一番の「ツボ」であり、大人はその手助けをすることが肝要です。次回、また次のステップについてご案内しましょう。ご期待下さい。

国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師
小田原漂情
文京区の総合学習塾・言問学舎

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

小田原漂情
専門家

小田原漂情(学習塾塾長)

有限会社 言問学舎

自らが歌人・小説家です。小説、評論、詩歌、文法すべて、生徒が「わかる」指導をします。また「国語の楽しさ」を教えるプロです。みな国語が好きになります。歌集・小説等著書多数、詩の朗読も公開中です!

小田原漂情プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師

小田原漂情プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼